• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

アクティブマターのキラルな秩序渦と乱流状態の幾何的普遍性の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01872
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関九州大学

研究代表者

前多 裕介  九州大学, 理学研究院, 准教授 (30557210)

研究分担者 宮崎 牧人  京都大学, 白眉センター, 特定准教授 (40609236)
島本 勇太  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 准教授 (80409656)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードアクティブマター / 集団運動 / 非平衡物理学 / 秩序形成 / バクテリア / 分子モーター / マイクロ流体デバイス
研究成果の概要

遊泳バクテリアのように自ら動く物体の集団(アクティブマター)は、相互作用を介して群れなどの秩序形成を示す。本研究は、運動の左右対称性が破れたキラルアクティブマターの秩序形成を明らかにし、その集団運動の制御法の開発を目的とする。高密度な遊泳バクテリア集団をマイクロウェルに封じ込めたところ,境界に沿う遊泳のキラリティーを反映した反時計回りのキラル秩序渦が現れることを発見した。さらに、相互作用するキラル渦ペアでは、秩序形成のパターンをキラリティーと配向相互作用の強度比で制御できることを明らかにした。この結果は、群れとなり巨大な流れを安定化するため、運動のキラリティーが重要であることを示すものである。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で得た知見は、遊泳バクテリアに限らず、分子モーターに駆動される細胞骨格集団にまで広がる包括性を持つ。渦の幾何学は物質の詳細によらない不変量の抽出を可能にするものであり、広くアクティブマターの集団運動を制御する原理につながると考えられる。将来的には、生体組織の集団運動をアクティブマターの幾何的ルールから理解し制御する研究へと発展することが想定され、生物の動的な発生現象を非平衡物理学から理解する新たな学術領域の創出につながる。さらに、キラル集団運動の理解をもとに、水中を泳ぐマイクロロボットによる複雑な流れの制御や、運動のキラリティーで物質輸送を制御するデバイス設計への応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi