研究課題/領域番号 |
20H01873
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
木村 康之 九州大学, 理学研究院, 教授 (00225070)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | マイクロレオロジー / ホログラフィック顕微鏡 / 差分動的顕微鏡 / アクティブ流体 / アクティブ粒子 |
研究成果の概要 |
本研究では光学顕微鏡で得られた実空間画像から新たな解析法を用いて非平衡ソフトマター系のメソスコピックスケールの構造やダイナミクスに関する情報を得ることを目指した。具体的には、コヒーレント照明のもとでの粒子のホログラム像から複数粒子の3次元同時追跡が可能なホログラフィック顕微鏡法を用いて局所応答の空間変化測定を実現した。また、顕微鏡画像の時間相関から広い時間スケール・空間スケールでの局所情報を得る差分動的顕微鏡法を用いて、ソフトマター系の揺らぎダイナミクスの空間変化測定を実現した。さらに、これらを用いてアクティブ流体やアクティブ粒子分散系のダイナミクスに関して新たな知見を得ることに成功した。
|
自由記述の分野 |
物性物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
顕微鏡画像を用いてソフトマター複雑流体の局所力学物性やその空間分布に関する情報を得る新規手法の開発を行い、通常、高価かつ特殊な測定装置を用いて得られる情報と同等の情報を得ることに成功した。また、実空間測定の利点を生かして、力学物性の空間分布に関する情報を得られた点で学術的な意義がある。また、ヤヌス粒子や液晶液滴等の特徴あるコロイド分散系を電場や光を用いて駆動することでアクティブ粒子系を実験的に実現し、局所力学駆動された複雑流体を作成した点でも意義がある。本研究で得られた知見は、今後これらを用いたデバイスや機能性材料設計の指針を与えるとともに、制御可能なモデル非平衡平衡系を実現した意義がある。
|