• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

泡沫の動的性質の機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01874
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分13040:生物物理、化学物理およびソフトマターの物理関連
研究機関東京都立大学

研究代表者

栗田 玲  東京都立大学, 理学研究科, 教授 (20579908)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードソフトマター / 泡沫 / 非平衡 / 動的性質
研究成果の概要

泡沫に少量の水を加えたときの内部構造が変化する様子(構造緩和)を観察し、気泡の大きさのばらつきによって,構造緩和の仕方が大きく変わることを発見しました。このような緩和過程は、泡沫の力学物性に深く関わっています。シェービングクリームなどの泡沫の塗り広げやメレンゲなどの食感といった日常的な応用だけでなく,消火剤の噴出といった災害関連分野まで広い範囲にわたって応用されることが期待されます。一方で、この緩和過程はジャミングと呼ばれるガラスの分野にも深く関わっています.今回の研究成果は,泡沫の応用を広げるだけでなくガラス分野の研究発展にもつながる重要な発見であるといえます。

自由記述の分野

ソフトマター

研究成果の学術的意義や社会的意義

泡沫は、食料品や化粧品、洗剤、断熱材といった日常的によく見かけることができる状態です。また、泡沫は断熱性といった気体の性質と拡散という液体的な性質,構造を支える固体的な性質をあわせ持ち、産業的にも重要です。本研究成果により、泡沫の力学特性に対する理解が産業への応用につながる期待できるものと考えています。また,泡沫だけでなくガラス分野にとっても重要な成果が得られ,ガラス分野の研究発展にもつながることが期待されます。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi