• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

化学反応によって誘起される自走性触媒粒子の集団運動に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01878
研究機関同志社大学

研究代表者

山本 大吾  同志社大学, 理工学部, 准教授 (90631911)

研究分担者 塩井 章久  同志社大学, 理工学部, 教授 (00154162)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアクティブマター / 有機燃料 / 触媒 / 集団運動 / マイクロモーター
研究実績の概要

近年,生物の集団運動から効率的に仕事を取り出す研究がなされている。例として,バクテリアは集団運動をすることで,自身よりもはるかに大きなラチェット構造をもつ歯車状粒子を一方向に回転させる現象が報告されている。このような生物の集団運動から効率的に仕事を取り出す系を人工的な化学システムにより再現することができれば,プロセスの自由度が飛躍的に上がり,従前にない革新的なエネルギー変換システムを構築できることが期待される。
本年度は,生物よりも単純な構造を有するPt触媒粒子がエタノール水溶液中で集団運動を行うことを利用して,歯車状粒子や手裏剣状粒子の効率的な自転仕事を取り出すことを試みた。本年度の成果として,密度を調整した歯車状粒子を底面に設置したところ,Pt粒子の集団運動によって形成したクラスターに押される形で自転運動を行うことを見出した。また,より非対称な形状である手裏剣型粒子を用いた場合には,振動運動ではあったが,歯車状粒子より激しく運動することを見出した。Pt触媒粒子の集団運動におけるエネルギー変換効率を概算したところ,化学エネルギーから運動エネルギーへの変換効率はおよそ10のマイナス8乗%,運動エネルギーから仕事の取り出しの効率はおよそ0.1%,総括のエネルギー変換効率はおよそ10のマイナス11乗%であった。これは,生体システムと比較して著しく小さい値である。実際,生体分子モーターの一種であるF1モーター(F1-ATPase)はATP(アデノシン3リン酸)の分解反応で得られた化学エネルギーを利用することで,ほぼ100%の変換効率で回転運動を行うことができる。しかしながら,本研究によって,非生物の微小アクティブマターから仕事を取り出すことを実験的に示せたことから,生物系でのモデルの一例となることが期待できるとともに,工学的応用への可能性を示すことができた。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 化学反応によるPt触媒粒子の集団運動からの仕事の取り出し2024

    • 著者名/発表者名
      大城優作,松田直樹,平野 研,塩井章久,山本大吾
    • 雑誌名

      粉体工学会誌

      巻: 61 ページ: -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 界面現象によって誘起されるアクティブマターおよび自己組織化の創生2023

    • 著者名/発表者名
      山本大吾
    • 学会等名
      熱物質流体工学セミナー2023
    • 招待講演
  • [学会発表] ゲル中での一方向拡散によるさまざまな金属ナノ粒子合成機構の解明2023

    • 著者名/発表者名
      村上雅樹,大林健人,岡本泰直,塩井章久,山本大吾
    • 学会等名
      粉体工学会2023年度秋期研究発表会
  • [学会発表] 化学反応によるPt触媒粒子の集団運動からの仕事取り出し2023

    • 著者名/発表者名
      大城優作, 松田直樹, 塩井章久, 山本大吾
    • 学会等名
      粉体工学会2023年度秋期研究発表会
  • [学会発表] 化学反応によって誘起される自走性触媒粒子の集団運動からの仕事の取り出し2023

    • 著者名/発表者名
      大城優作, 塩井章久, 山本大吾
    • 学会等名
      化学工学会福井大会2023

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi