• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

外部Sn拡散を駆使した核融合用革新的高強度ブロンズ法Nb3Sn超伝導線材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01889
研究機関核融合科学研究所

研究代表者

菱沼 良光  核融合科学研究所, 研究部, 准教授 (00322529)

研究分担者 嶋田 雄介  九州大学, 総合理工学研究院, 准教授 (20756572)
菊池 章弘  国立研究開発法人物質・材料研究機構, 機能性材料研究拠点, グループリーダー (50343877)
小黒 英俊  東海大学, 工学部, 講師 (90567471)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードNb3Sn / 核融合 / 高強度化 / 内部強化 / 固溶強化 / 高Jc化 / HIP処理
研究実績の概要

令和4年度の研究結果では、内部補強Nb3Sn線材における高強度化と高臨界電流密度(Jc)化には線材母材のIn濃度とSn濃度に依存し、これらの両立には高Sn濃度化と高In濃度化が有効であることが明らかとなり、線材母材の最適化を検討した。Cu-14Sn-3In合金の外周にCu-15In合金を配置した線材母材を想定し、Cu-14Sn-3InとCu-15Inの合金比(各合金の断面積比にて算出、Cu-14Sn-3In断面積/Cu-15In断面積)を変化させた複合部材を用意し、Cu-14Sn-3In合金中に7本のNb芯を複合した多芯構造の拡散対を作製した。
熱処理することで、SnがNbと反応しNb3Sn相が生成すると同時に、外部に配置したCu-15In合金からCu-Sn-In合金に向かってInが拡散する挙動が確認できた。また、拡散したIn量は上述した合金比に呼応し、先行研究で明らかとなった高強度が担保される5%以上のIn組成となるためには合金比が約1.3以上となる断面構成が必要であることが分かった。
並行して、機械強度の改善方法の探索の一環として、高温静水圧焼結(HIP)処理の効果について検討した。HIP処理はNIFSのHIP装置を用いて、Nb3Sn相生成熱処理後にArガスにて650℃の温度下で200MPaまで加圧された。HIP処理による明瞭なJc特性の変化は見られなかった。これは、650℃という高い温度でのHIP処理であるものの短時間の処理時間ということで結晶粒の粗大化が起こらなかったためと考えられる。また、引張変形下でのJc特性の挙動を評価したところ、引張変形での許容応力およびひずみ量はHIP処理なし試料と比較して高く向上したことが明らかとなった。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ブロンズ法Nb3Sn線材における内部補強による機械特性の改善2023

    • 著者名/発表者名
      HISHINUMA Yoshimitsu、KIKUCHI Akihiro、TANIGUCHI Hiroyasu、OGURO Hidetoshi、AWAJI Satoshi、MUROGA Takeo
    • 雑誌名

      TEION KOGAKU (Journal of Cryogenics and Superconductivity Society of Japan)

      巻: 58 ページ: 108~115

    • DOI

      10.2221/jcsj.58.108

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] HIP effect on mechanical strength of the internal matrix reinforced Nb3Sn multifilamentary wires using various ternary bronze alloy matrices2023

    • 著者名/発表者名
      Yoshimitsu Hishinuma, Hiroyuki Noto, Hidetoshi Oguro, Hiroyasu Taniguchi, Satoshi Awaji and Akihiro Kikuchi
    • 学会等名
      28th International Conference on Magnet Technology (MT-28)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi