• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

「弱い重力予想」に基づく素粒子論・宇宙論:量子重力理論への現象論的アプローチ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01902
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15010:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する理論
研究機関東京大学 (2022-2023)
神戸大学 (2020-2021)

研究代表者

野海 俊文  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (30709308)

研究分担者 早田 次郎  神戸大学, 理学研究科, 教授 (00222076)
泉 圭介  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 講師 (90554501)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード量子重力 / 素粒子論 / 宇宙論 / 弦理論 / 弱い重力予想 / スワンプランド / 暗黒物質 / ブラックホール
研究成果の概要

弱い重力予想は「すべての相互作用の中で重力が一番弱い」と主張し、素粒子論・宇宙論模型の質量スペクトルや相互作用係数が満たすべき様々な不等式を予言する。本研究では、ユニタリ性や因果律などの基本原理の立場から弱い重力予想の理論検証を行なった。特に、アクシオンや高次形式対称性に対する弱い重力予想の強い証拠を与えると共に、素粒子標準模型や暗黒物質模型と量子重力の整合性を議論した。これらと並行し、弱い重力予想のターゲットの1つであるアクシオン宇宙論の研究も進め、アクシオン暗黒物質から生成される重力波シグナルの同定などを行なった。

自由記述の分野

素粒子論・宇宙論

研究成果の学術的意義や社会的意義

弱い重力予想に代表される「量子重力特有の整合性条件」を解明し、その素粒子論・宇宙論的帰結を明らかにできれば、量子重力の立場から素粒子や宇宙の謎に迫ることができる。また逆に、得られた整合性条件を素粒子実験や宇宙観測のデータと比較することにより、現象論に根ざした量子重力研究を進められる。本研究ではユニタリ性や因果律などの立場から「量子重力特有の整合性条件」解明のための理論的枠組みを整備したが、この成果をさらに発展させ、様々な素粒子論・宇宙論模型に適用することにより、量子重力と素粒子論・宇宙論の双方向研究が展開できると期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi