• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

有限温度QCDにおける物理量の決定へ向けて

研究課題

研究課題/領域番号 20H01903
研究機関九州大学

研究代表者

鈴木 博  九州大学, 理学研究院, 教授 (90250977)

研究分担者 江尻 信司  新潟大学, 自然科学系, 准教授 (10401176)
北澤 正清  京都大学, 基礎物理学研究所, 講師 (10452418)
梅田 貴士  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 准教授 (40451679)
金谷 和至  筑波大学, 数理物質系(特命教授), 特命教授 (80214443)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード格子ゲージ理論 / 量子色力学 / グラディエント・フロー / 有限温度QCD
研究実績の概要

当研究は、強い相互作用の基礎理論である量子色力学(QCD)の有限温度での物理量を、格子ゲージ理論を用いた第一原理計算で決定しようとするものである。これは、初期宇宙の熱的進化や重イオン衝突のダイナミクス、またアキシオンダークマターの残存量などを研究する上の基礎的データを与える。この計算には有限温度でのゲージ場配位をモンテカルロ法により多数生成する必要がある。我々の研究は、必要計算量を大幅に削減する、グラディエント・フローを用いた物理量の構成(SFtX法)を用いる点に独自性がある。有限温度QCDでの熱力学量のモンテカルロ計算には、まず、ゼロ温度また有限温度でのゲージ場配位を多数用意する必要がある。このうち、ゼロ温度の配位については、PACS10 Collaborationによって過去に得られたものを用いる。一方、有限温度の配位は、独自に生成する必要があるが、格子間隔0.04fmで温度が193MeVと145MeVのものの生成を、ほぼ昨年度に完了した。今年度は主に、北海道大学情報基盤センターのスーパーコンピュータGrand Chariotの占有使用により、これらの配位を用いて熱力学量(エネルギー運動量テンソルの期待値)の数値計算を行った。これら以外の数値的研究としては、クォーク行列式のホッピングパラメタ展開により重クォーク領域での臨界質量とユニバーサリティークラスを決定する研究、また関連する理論的研究として、ゲージ対称性を明白に保つ厳密くりこみ群(グラディエント・フロー厳密くりこみ群)の開発、格子ゲージ理論における分数トポロジカル電荷の定式化などが挙げられる。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (9件) (うち査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 5件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Phase structure and critical point in heavy-quark QCD at finite temperature2023

    • 著者名/発表者名
      Kanaya Kazuyuki、Ashikawa Ryo、Ejiri Shinji、Kitazawa Masakiyo、Suzuki Hiroshi、Wakabayashi Naoki
    • 雑誌名

      PoS LATTICE2022

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.22323/1.430.0177

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Bridge++ 2.0: Benchmark results on supercomputer Fugaku2023

    • 著者名/発表者名
      Kanamori Issaku、Aoyama Tatsumi、Kanaya Kazuyuki、Matsufuru Hideo、Namekawa Yusuke
    • 雑誌名

      PoS LATTICE2022

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.22323/1.430.0284

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Fractional topological charge in lattice Abelian gauge theory2023

    • 著者名/発表者名
      Abe Motokazu、Morikawa Okuto、Suzuki Hiroshi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2023 ページ: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptad009

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Effective model for pure Yang-Mills theory on T^2 x R^2 with Polyakov loops2023

    • 著者名/発表者名
      Suenaga Daiki、Kitazawa Masakiyo
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 107 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.107.074502

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Critical net-baryon fluctuations in an expanding system2023

    • 著者名/発表者名
      Pihan Gregoire、Bluhm Marcus、Kitazawa Masakiyo、Sami Taklit、Nahrgang Marlene
    • 雑誌名

      Physical Review C

      巻: 107 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevC.107.014908

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Ratio of baryon and electric-charge cumulants at second order with acceptance corrections2023

    • 著者名/発表者名
      Kitazawa Masakiyo、Esumi ShinIchi、Nonaka Toshihiro
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A

      巻: 1030 ページ: 122591~122591

    • DOI

      10.1016/j.nuclphysa.2022.122591

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One-particle irreducible Wilson action in the gradient flow exact renormalization group formalism2022

    • 著者名/発表者名
      Sonoda Hidenori、Suzuki Hiroshi
    • 雑誌名

      Progress of Theoretical and Experimental Physics

      巻: 2022 ページ: -

    • DOI

      10.1093/ptep/ptac047

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Roles of Polyakov loops in Yang-Mills theory on T^2 x R^22022

    • 著者名/発表者名
      Suenaga Daiki、Kitazawa Masakiyo
    • 雑誌名

      EPJ Web of Conferences

      巻: 274 ページ: 02014~02014

    • DOI

      10.1051/epjconf/202227402014

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Canonical partition function and center symmetry breaking in finite density lattice gauge theories2022

    • 著者名/発表者名
      Ejiri Shinji
    • 雑誌名

      Physical Review D

      巻: 106 ページ: -

    • DOI

      10.1103/PhysRevD.106.114505

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Gradient flow exact renormalization group2023

    • 著者名/発表者名
      鈴木博
    • 学会等名
      The Gradient Flow in QCD and other Strongly Coupled Field Theories
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有限温度格子QCDの重クォーク領域での一次相転移の終点の化学ポテンシャル依存性2023

    • 著者名/発表者名
      江尻信司,
    • 学会等名
      日本物理学会
  • [学会発表] ホッピングパラメタ展開の高次項と収束性2022

    • 著者名/発表者名
      北沢正清
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] 重クォーク領域における臨界点決定のためのホッピングパラメタ展開の収束性2022

    • 著者名/発表者名
      江尻信司
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] SFtX法によるNf=2+1フレーバーQCDの熱力学量2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木博
    • 学会等名
      日本物理学会第77回年次大会
  • [学会発表] Flux-tube structure via energy-momentum tensor2022

    • 著者名/発表者名
      Masakiyo Kitazawa
    • 学会等名
      The Intricate Dynamics Of QCD In Vacuum And Extreme Environments
    • 国際学会
  • [学会発表] Phase structure and critical point in heavy-quark QCD at finite temperature2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Kanaya
    • 学会等名
      The 39th International Symposium on Lattice Field Theory (Lattice 2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Critical point in heavy-quark QCD at finite temperature2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Kanaya
    • 学会等名
      Tsukuba Global Science Week (TGSW2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Thermodynamics of 2+1 flavor QCD with the gradient flow2022

    • 著者名/発表者名
      Kazuyuki Kanaya
    • 学会等名
      The 30th Anniversary Symposium of the Center for Computational Sciences at the University of Tsukuba
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi