• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

マントル地球ニュートリノ観測を目指した海洋底ニュートリノ検出器開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01909
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関東北大学

研究代表者

渡辺 寛子  東北大学, ニュートリノ科学研究センター, 助教 (70633527)

研究分担者 上木 賢太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (40646353)
荒木 英一郎  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(地震津波予測研究開発センター), グループリーダー (60359130)
許 正憲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 深海資源生産技術開発プロジェクトチーム, プロジェクト長代理 (70359123)
阿部 なつ江  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 研究プラットフォーム運用開発部門, 主任研究員 (80302933)
笠谷 貴史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー (90373456)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード地球ニュートリノ / 地球内放射化熱 / 海洋底検出器
研究成果の概要

地球内放射性物質起源の地球ニュートリノの観測は、地球の根本的な謎に関わる地球内放射性物質の全体量を直接観測することができる革新的な手段である。マントル事象直接観測という大型研究への発展を目指し、海洋底ニュートリノ検出器開発と分野形成を目的とした。海洋底という高圧・低温の特殊環境で稼働する検出器要素の開発、検出器シミュレーションによる検出器デザインと感度見積もり、プロトタイプ検出器の制作に成果を挙げ、アイディアが議論され始めて以来15年を経ての具体的な進展となった。

自由記述の分野

ニュートリノ実験

研究成果の学術的意義や社会的意義

地球内放射性物質由来のニュートリノ「地球ニュートリノ」の観測は、2005年の世界初観測以来、現在でも世界最高精度で観測を継続している日本発の分野横断的研究である。本研究は現代検出器の抱える問題点に着目し、それを克服する「海洋底ニュートリノ検出器」の実現に向け、技術開発や分野形成を行なった。これまでに無い研究分野の融合によりタイムリーに将来の大型研究実現のための具体的な成果を挙げ、現在・将来に渡って本研究分野を主導するための重要な進展となった。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi