研究課題/領域番号 |
20H01928
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
|
研究機関 | 京都大学 (2021-2023) 東京大学 (2020) |
研究代表者 |
堂園 昌伯 京都大学, 理学研究科, 助教 (60616259)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 対相関 / 対振動 / 対凝縮 / 核子対移行反応 |
研究成果の概要 |
自然界に存在する豊かな物質は、多様な「相」により生み出されており、その発現機構を探るのは物質科学の重要な目的の一つである。このような例のうち、原子核の核子対凝縮では、発現すれば現れるはずの二種類の素励起モードのうち、一つが実験的に確立していないという根本的な問題を抱えている。本研究では、残る一つのモードである「対振動」の存在を確定するため、対振動の最高感度測定を可能とする「(α,6He)反応」を着想し、そのための測定手法を確立した。また、実証実験を行った結果、新反応の対振動測定に対する有効性が示された。これにより、対振動の本格的な測定に向けて目処がついたといえる。
|
自由記述の分野 |
原子核物理実験
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で確立した手法により、原子核の対振動の実態が明らかになれば、核子対凝縮のヒッグスモードに関する議論が初めてできるようになり、凝縮の発現機構の理解が一歩進む。さらに、そこから核子対凝縮の性質も定量化できる可能性があり、理論モデルの精緻化を促すと予想され、例えば中性子星の内部構造の理解にもつながる。
|