• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

宇宙暗黒物質検出器高感度化のための極低放射能技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 20H01931
研究機関名古屋大学

研究代表者

風間 慎吾  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (40736592)

研究分担者 山下 雅樹  東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任准教授 (10504574)
伊藤 好孝  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (50272521)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードキセノン / 極低放射能 / 光センサー / 暗黒物質 / ラドン
研究実績の概要

本年度は、低ノイズ半導体光検出器(SiPM)の開発、光電子増倍管(PMT)とSiPM両方の特徴を併せ持つハイブリッド光検出器の高感度化、さらには石英ガラスを用いた密閉型液体キセノン検出器の開発を行った。
SiPMの液体キセノン温度でのダークノイズの原因はトンネル効果によるものであり、浜松ホトニクス社と共同でトンネル効果を抑制したSiPMの開発を行った。また、このSiPMのダークノイズ性能の評価するための装置の開発も行なった。
ハイブリッド光検出器に関しては、その検出効率を改善するため、光電効果により生成された光電子を薄いプラスチックシン チレータに照射し、これにより生成された光子をSiPMで検出するというアイデアの提案を行った。特にプラスチックシンチレータの候補として、Eljen社のEJ212(100um厚)を選定し、その低エネルギー電子に対する発光効率の測定を行なった。この測定結果に基づき、現在浜松ホトニクス社と試作機の開発を行っている。
密閉型液体キセノン検出器の開発に関しては、石英でできた真空容器の開発を行い、そのラドンシール特性の評価をキセノンガスを用いて行った。この測定の結果、微量ラドンの混入が確認され、これはテフロン製のガスケットに真空漏れがあるためであることを確認した。これを改善するため、よりリーク性能の良いガスケットを選定し、新たな測定を行うためのセットアップの構築を行なった。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] チューリッヒ大学(スイス)

    • 国名
      スイス
    • 外国機関名
      チューリッヒ大学
  • [国際共同研究] フライブルグ大学/マックスプランク研究所・ハイデルベルグ大学(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      フライブルグ大学/マックスプランク研究所・ハイデルベルグ大学
  • [雑誌論文] A next-generation liquid xenon observatory for dark matter and neutrino physics2023

    • 著者名/発表者名
      J. Aalbers, S. Kazama, et al.
    • 雑誌名

      J. Phys. G: Nucl. Part. Phys.

      巻: 50 ページ: 013001

    • DOI

      10.1088/1361-6471/ac841a

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Activities in Nagoya group2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kobayashi
    • 学会等名
      Heavy Flavor and Dark Matter Joint Unit Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Direct Dark Matter Detection with XENONnT/DARWIN2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kobayashi
    • 学会等名
      The 5th KMI International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Future DARWIN R&D-I: Future photosensor2022

    • 著者名/発表者名
      S. Kazama
    • 学会等名
      The 2nd DMNet International Symposium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Development of coated electrodes with low quantum efficiency for future direct dark matter experiments with liquid xenon2022

    • 著者名/発表者名
      N. Aoyama
    • 学会等名
      LIDINE2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of coated electrodes with low quantum efficiency for future direct dark matter experiments with liquid xenon2022

    • 著者名/発表者名
      N. Aoyama
    • 学会等名
      The 2nd DMNet International Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of coated electrodes with low quantum efficiency for the DARWIN experiment2022

    • 著者名/発表者名
      N. Aoyama
    • 学会等名
      UGAP2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of a hybrid-photodetector for the DARWIN experiment2022

    • 著者名/発表者名
      T. Hasegawa
    • 学会等名
      UGAP2022
    • 国際学会
  • [学会発表] DARWIN実験のための新型電極の開発に向けた部材の量子効率測定2022

    • 著者名/発表者名
      小林雅俊
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] DARWIN実験のためのハイブリッド光検出器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川智哉
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] DARWIN実験のための低ノイズSiPMの開発2022

    • 著者名/発表者名
      坂元舜
    • 学会等名
      日本物理学会2023年春季大会
  • [学会発表] DARWIN実験のためのハイブリッド光検出器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川智哉
    • 学会等名
      新学術領域「地下から解き明かす宇宙の歴史と物質の進化」若手研究会
  • [学会発表] DARWIN実験のための定量子効率電極の開発2022

    • 著者名/発表者名
      12.青山直樹
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] DARWIN実験のためのハイブリッド光検出器の開発2022

    • 著者名/発表者名
      長谷川智哉
    • 学会等名
      日本物理学会2022年秋季大会
  • [学会発表] 極低放射能技術で解明する宇宙暗黒物質の謎2022

    • 著者名/発表者名
      14.風間慎吾
    • 学会等名
      JST創発融合の場

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi