• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高エネルギー大強度レーザー電子光ビーム生成によるハドロン物理学の革新

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01933
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関大阪大学

研究代表者

中野 貴志  大阪大学, 核物理研究センター, 教授 (80212091)

研究分担者 村松 憲仁  東北大学, 電子光理学研究センター, 准教授 (40397766)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードレーザー電子光 / 高エネルギー光ビーム / 高強度光ビーム / ハドロン
研究成果の概要

SPring-8 のLEPS2実験では、ハドロンを記述するもっとも基本的な自由度は何がという問いに答えるため、ベクターK 中間子光生成実験の実施が計画されている。本研究は、実験に必要な最高エネルギー3 GeV の高強度高偏極光ビームを生成するために、深紫外パルスレーザーをSPring-8の蓄積電子ビームに同期して入射する。高統計実験を遂行することを目的とする。
実験室内の測定で255nm レーザーが高強度化のために必要な性能を満たしていることを確認すると同時に、LEPS2で、様々な同期パターンを用いた実測による最適化を行い、高強度光ビームが長時間安定に動作することをLEPS2実験により確認した。

自由記述の分野

原子核物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

レーザー電子光ビームの高輝度化のためには、従来は入射レーザーの総出力の増強という方法が取られて来たが、熱負荷による光学系の歪みによる効率低下の問題があり、さらに高価な大強度レーザーを複数台用意する必要から生じる費用面の問題があった。本研究では、電子ビームバンチが逆コンプトン散乱領域に入ってくるタイミングを見計らって、レーザーを照射することにより、同じ出力の非同期レーザーの数倍の強度のレーザー電子光ビームが長時間安定に生成されることが確認された。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi