• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

高耐久GaAsカソードと六次元位相空間回転による超扁平スピン偏極電子ビーム生成

研究課題

研究課題/領域番号 20H01934
研究機関広島大学

研究代表者

栗木 雅夫  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (80321537)

研究分担者 早野 仁司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, その他部局等, シニアフェロー (00173055)
山本 康史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (20415045)
清宮 裕史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 特別助教 (20756720)
山本 尚人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (60377918)
坂上 和之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 主幹研究員 (80546333)
リプタック ザカリージョン  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 助教 (80880046)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリニアコライダー / エミッタンス交換 / ビーム力学 / ルミノシティ
研究実績の概要

本提案は、国際リニアコライダーILC をはじめとした電子・陽電子リニアコライダーで必要な、高スピン偏極、超扁平、極低エミッタンス電子ビームを、コンパクトな入射部だけで直接生成する試みである。RFBT(x-y回転)とTLEX(x-z交換)により、全ての自由度間のエミッタンス交換・回転により、大ビーム径で生成したビームから、終状態における超扁平、極低エミッタンスを実現する。昨年度までに、高エネルギー加速器研究機構のSTF加速器によるRFBT交換実験の準備を行い、二度にわたりその実証実験を行った。2021年4月にはビーム加速および新設した電磁石やビームモニターなどの動作試験を行ったが、加速器中流部で予期せぬエミッタンス増大があることがわかった。2021年12月には、二度目のビーム試験として、中流部におけるエミッタンス増大の原因調査を中心として行い、増大が起きている位置は同定したが、その原因はいまだに未解明である。今後、その対策を行う。

STFにおけるRFBTとTLEXによる6次元位相空間回転のためのビーム光学設計を行った。しかし現状の設計では下流部の敷地に収まっていないため、敷地に収めるための設計案を検討している。

広島大学では高耐久スピン偏極カソードの研究を継続している。これまでのCsTe薄膜、CsKTe薄膜では一定の耐久性の向上が見られたが、より高い耐久性を期待して、酸素雰囲気中でのCsK2Sb薄膜半導体によるNEA活性化GaAsカソードの生成実験を行ったが、活性化はできなかった。活性化の温度、酸素分圧、各金属の膜厚をパラメーターとして、活性化およびその最適化を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度までに、高エネルギー加速器研究機構のSTF加速器によるRFBT交換実験の準備を行い、二度にわたりその実証実験を行った。2021年4月にはビーム加速および新設した電磁石やビームモニターなどの動作試験を行ったが、加速器中流部で予期せぬエミッタンス増大があることがわかった。2021年12月には、二度目のビーム試験として、中流部におけるエミッタンス増大の原因調査を中心として行い、増大が起きている位置は同定した。そこに設置されている四重極磁石のオフラインでの磁場測定に問題は無いが、エミッタンス増大の原因である可能性があるため、他の四重極磁石に置き換える準備をしている。

STFにおけるRFBTとTLEXによる6次元位相空間回転のためのビーム光学設計を行った。しかし現状の設計では下流部の敷地に収まっていないため、敷地に収めるための設計案の検討をすすめている。

広島大学では高耐久スピン偏極カソードの研究を継続している。これまでのCsTe薄膜、CsKTe薄膜では一定の耐久性の向上が見られたが、より高い耐久性を期待して、酸素雰囲気中でのCsK2Sb薄膜半導体によるNEA活性化GaAsカソードの生成実験を行ったが、活性化はできなかった。

今後の研究の推進方策

2021年4月にはビーム加速および新設した電磁石やビームモニターなどの動作試験を行ったが、加速器中流部で予期せぬエミッタンス増大があることがわかった。2021年12月には、二度目のビーム試験として、中流部におけるエミッタンス増大の原因調査を中心として行い、増大が起きている位置は同定した。そこに設置されている四重極磁石のオフラインでの磁場測定に問題は無いが、エミッタンス増大の原因である可能性がある。予備の四重極磁石を用意して、磁石を置き換えたうえで、ビーム試験を行う。

STFにおけるRFBTとTLEXによる6次元位相空間回転のためのビーム光学設計を行った。しかし現状の設計では下流部の敷地に収まっていないため、敷地に収めるための設計案の検討をすすめている。

広島大学では高耐久スピン偏極カソードの研究を継続している。これまでのCsTe薄膜、CsKTe薄膜では一定の耐久性の向上が見られたが、より高い耐久性を期待して、酸素雰囲気中でのCsK2Sb薄膜半導体によるNEA活性化GaAsカソードの生成実験を行ったが、活性化はできなかった。活性化の温度、酸素分圧、各金属の膜厚をパラメーターとして、活性化およびその最適化を行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 北イリノイ大学/アルゴンヌ国立研究所/ロスアラモス国立研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      北イリノイ大学/アルゴンヌ国立研究所/ロスアラモス国立研究所
  • [雑誌論文] BEAM LOADING COMPENSATION OF APS CAVITY WITH OFF-CREST ACCELERATION IN ILC E-DRIVEN POSITRON SOURCE2021

    • 著者名/発表者名
      M. KURIKI, S. Konno, H. Nagoshi, T. Takahashi, T. Omori, J. Urakawa, K. Yokoya
    • 雑誌名

      Proc. of IPAC 2021, Campinas, SP, Brazil

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.18429/JACoW-IPAC2021-TUPAB015

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] ILC電子ドライブ陽電子源キャプチャーライナックにおけるビームローディングの補償2022

    • 著者名/発表者名
      栗木雅夫, 金野舜, 名越久泰, Zachary LIPTAK, 高橋徹, 清宮裕史, 福田将史, 横谷馨, 浦川順治, 大森恒彦
    • 学会等名
      日本物理学会年会、2022年3月
  • [学会発表] High robustness NEA activation of GaAs cathode for polarized electron beam generation from RF gun2021

    • 著者名/発表者名
      M. Kuriki, K. Masaki, S. Obora, Z. Liptak, N. Kosugi, L. Guo, M. Takashima
    • 学会等名
      AFAD2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] BEAM LOADING COMPENSATION OF APS CAVITY WITH OFF-CREST ACCELERATION IN ILC E-DRIVEN POSITRON SOURCE2021

    • 著者名/発表者名
      M. KURIKI, S. Konno, H. Nagoshi, T. Takahashi, T. Omori, J. Urakawa, K. Yokoya
    • 学会等名
      IPAC2021
    • 国際学会
  • [学会発表] ILC陽電子源におけるキャプチャーライナックでのビームローディング補償2021

    • 著者名/発表者名
      金野舜、栗木雅夫
    • 学会等名
      ビーム物理研究会
  • [学会発表] KEK STF におけるRFBT実験2021

    • 著者名/発表者名
      荒本真也、栗木雅夫
    • 学会等名
      ビーム物理研究会
  • [備考] 広島大学加速器物理研究室

    • URL

      https://accel.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi