• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高耐久GaAsカソードと六次元位相空間回転による超扁平スピン偏極電子ビーム生成

研究課題

研究課題/領域番号 20H01934
研究機関広島大学

研究代表者

栗木 雅夫  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (80321537)

研究分担者 早野 仁司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究員 (00173055)
山本 康史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (20415045)
LIPTAK ZACHARY・JOHN  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 助教 (80880046)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリニアコライダー / エミッタンス交換 / ビーム力学 / ルミノシティ
研究実績の概要

2020年から2022年まで、シミュレーションによるSTFにおけるRFBT実験検討、シミュレーションによるSTFにおけるRFBT+TLEX実験検討、ILCのためのRFBT+TLEXによる衝突ビーム生成のシミュレーション研究を行なった。
KEKのSTF加速器下流部に三台のSkewQ磁石(常のQ磁石を45度傾けた磁場を与える)を設置し、RFBT実験が可能な改造を行った。通常の運転では、電子銃のカソード上におけるソレノイド磁場を打ち消すように、分割されているソレノイドの上流側を逆極性とするが、そのソレノイドを順極性とすることで、RFBT実験に必要なカソード上のソレノイド磁場を作る。以上のシミュレーション研究は以上のビームラインを仮定して行なった。
その結果、STFにおいてエミッタンスにして100程度の非対称ビームの生成が可能であるとの知見を得た。また、STFにおいて、RFBT+TLEX実験を実施するには、ビームダンプの下流側への移動など、既存のビームラインの大幅な変更が必要なものの、電荷量を制限すれば、ILCに必要なエミッタンス比にして200程度の、極めて低いエミッタンスが実現可能であるとの知見を得た。これらの結果をもとに、2020年にパイロット実験、2021年、2022年と2回にわたるRFB実験を行なった。その結果、レーザープロファィルの歪みに起因する空間電荷効果によるエミッタンス増大が有意に生じ、RFBTによる非対称エミッタンスの確認には至らなかった。
2022年にはRFBT+TLEXによるILC入射部の設計研究を完成させ、ILCの要求する非対称度と、より低いy方向のエミッタンスが実現可能なことを示した。これにより、陽電子側の検討が必要なものの、ルミノシティ向上を含む本方式による設計が可能なことを示した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] 北イリノイ大学/アルゴンヌ国立研究所/ロスアラモス国立研究所(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      北イリノイ大学/アルゴンヌ国立研究所/ロスアラモス国立研究所
  • [雑誌論文] Damping-ring-free electron injector proposal for future linear colliders2023

    • 著者名/発表者名
      Tianzhe Xu, Masao Kuriki, Philippe Piot, John Power
    • 雑誌名

      Phys.Rev.Accel.Beams

      巻: 26 ページ: 014001

    • DOI

      10.1103/PhysRevAccelBeams.26.014001

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A design of ILC E-driven positron source2023

    • 著者名/発表者名
      M. Kuriki, H. Tajino, S. Konno, Z. Liptak, T. Takahashi et al
    • 雑誌名

      J.Phys.Conf.Ser.

      巻: 2420 ページ: 012006

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2420/1/012006

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Beam loading compensation of standing wave linac with off-crest acceleration2023

    • 著者名/発表者名
      M. Kuriki, S. Konno, H. Tajino, Z. Liptak, T. Takahashi, M. Fukuda, T. Omori, Y. Seimiya, J. Urakawa, K. Yokoya, S. Kashiwagi
    • 雑誌名

      J.Phys.Conf.Ser.

      巻: 2420 ページ: 012007

    • DOI

      10.1088/1742-6596/2420/1/012007

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Damping-Ring-Free Injector Design for Linear Colliders2022

    • 著者名/発表者名
      Tianzhe Xu, Seongyeol Kim, Masao Kuriki, Philippe Piot, John Power(Argonne)
    • 学会等名
      International Conference of Particle Accelerator (IPAC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] Flat Beam Generation with the Phase Space Rotation Technique at KEK-STF2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kuriki, S. Aramoto, H. Hayano, X. Jin, S. Kashiwagi, Z. Liptak, K. Sakaue, Y. Seimiya, M. Washio, N. Yamamoto, Y. Yamamoto
    • 学会等名
      International Conference of Particle Accelerator (IPAC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] A design of ILC E-driven positron source2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kuriki, H. Tajino, S. Konno, Z. Liptak, T. Takahashi, et al.
    • 学会等名
      International Conference of Particle Accelerator (IPAC2022)
    • 国際学会
  • [学会発表] THEORETICAL LIMIT OF ELECTRON BEAM BRIGHTNESS GENERATED FROM ELECTRON GUNS2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kuriki
    • 学会等名
      日本加速器学会年会(オンライン)
  • [学会発表] ILC電子ドライブ陽電子源のキャプチャーライナックにおける ビームローディング補償の研究2022

    • 著者名/発表者名
      田地野浩希, 栗木雅夫, 金野舜,リプタックザカリ, 高橋徹, 横谷馨, 大森恒彦, 浦川順治
    • 学会等名
      日本加速器学会年会(オンライン)
  • [学会発表] A DESIGN STUDY OF ILC ELECTRON DRIVEN POSITRON SOURCE2022

    • 著者名/発表者名
      M. Kuriki, H. Tajino, S. Konno, Z. Liptak, T. Takahashi, K. Yokoya, J. Urakawa, T. Omori
    • 学会等名
      日本加速器学会年会(オンライン)
    • 招待講演
  • [備考] 広島大学加速器物理研究室

    • URL

      https://accel.hiroshima-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi