• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高耐久GaAsカソードと六次元位相空間回転による超扁平スピン偏極電子ビーム生成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01934
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分15020:素粒子、原子核、宇宙線および宇宙物理に関連する実験
研究機関広島大学

研究代表者

栗木 雅夫  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 教授 (80321537)

研究分担者 早野 仁司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 研究員 (00173055)
山本 康史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 准教授 (20415045)
LIPTAK ZACHARY・JOHN  広島大学, 先進理工系科学研究科(先), 助教 (80880046)
清宮 裕史  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 特別助教 (20756720)
山本 尚人  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 助教 (60377918)
坂上 和之  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 主幹研究員 (80546333)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードリニアコライダー / 位相空間制御 / エミッタンス
研究成果の概要

位相空間回転による6次元位相空間の最適化によるリニアコライダーで必要となる高アスペクト比、超低エミッタンスビーム生成について、理論的および実験的な研究を行なった。シミュレーションにより、国際リニアコライダー計画において必要となる衝突ビームの直接生成について、可能であるとの見通しを得た。KEKのSTF加速器による実証実験を行なったが、100程度のxyエミッタンス比が可能であるとの見通しに対して、実験的には非対称エミッタンスの確認はできなかった。ビームプロファイルが大きく歪んでいるのが原因であると確認した。

自由記述の分野

加速器物理

研究成果の学術的意義や社会的意義

RFBTおよびTLEXという二つのビームの位相空間制御技術について、応用例としてリニアコライダーで必要となるビームの直接生成について検討し、それが可能であるとの見通しを得た。一方で、実験的には生成ビームのプロファイルが大きく歪んでおり、非線形空間電荷効果によりエミッタンスが大幅に増大し、大きなエミッタンス比の確認には至らなかった。しかしビームの位相空間の制御が可能であるとの原理的な実証には実証には充分である。ビームの位相空間の用途による最適化は、多くの既存加速器の実質的な性能向上につながり、それが原理的に実証された意義は小さくない。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi