研究課題/領域番号 |
20H01935
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
研究代表者 |
森野 雄平 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 研究機関講師 (50715240)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 原子核(実験) |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、陽子ビーム-原子核標的衝突において後方に生成されるJ/\psiを測定することにより、核子中のチャーム対を含んだ5クォーク状態の存在を実験的に実証、評価する事である。J/\psi測定はJ-PARC 高運動量ビームラインの30GeV陽子ビームとJ-PARC E16実験の検出器群を用い、E16実験と共存する形で行う。 令和3年度は令和2年度に中断されたコミッショニングランに付随して行う校正データの続きの取得を行った。取得したデータを解析した所、当初の期待に反して実験標的からの粒子を選択できていない事が判明した。その原因を追究した所、J-PARC高運動量ビームラインが供給するビームのスピル時間構造に大きなスパイク形状が存在する事が大きく影響していると判明した。このスパイク状の時間構造は、校正データのみならずJ-PARC E16実験の実験パフォーマンス、特にトリガーレートとデータ収集効率に著しい悪影響を及ぼしている事も同時に判明した。 本研究はJ-PARC E16実験をベースに行う物である以上、E16実験と同様にこの時間構造への対処を行わない限り期待するような結果を得る事は難しい。したがって、本研究を推進するにあたっては、この時間構造への対応が最優先課題となった。 一方で、コミッショニングランやこれまでのテスト実験による検出器パフォーマンスを元に本研究で期待される結果をとりまとめ、本研究固有のビームタイムを獲得するための実験提案書を執筆した。これをJ-PARC実験審査委員会に提出し審議を依頼した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
加速器トラブルによりビームタイム及びデータ取得が遅れ気味である事。 供給されるビーム時間構造に予期していなかった大きなスパイク形状が存在する事で、その対処が必要不可欠になっている事。
|
今後の研究の推進方策 |
研究実績概要で記述したように、今後はビームスピル時間構造への対応が迫られることとなった。まず、この時間構造を解消する事が根本的な解決法である。時間構造自体の解析、他のビームラインでの時間構造の比較から、ビーム光学の改善により解決が可能であると大きく期待できる状況であるので、その方向での対応を行う。 しかしながら、この解決法が機能しなかった時の対策も並行して進める必要があると考えている。具体的には時間構造により著しく悪化しているトリガーレート及びデータ収集効率に対応する必要がある。まずはDAQ能力の向上を考えている。そのために必要となる追加のサーバー類やネットワーク機器は令和3年度に手配済みであり、今後収集系を構築していく予定である。一方で、時間構造のスパイク部分をトリガーレベルで除去する手法も検討している。令和2年度に作成したホドスコープを利用する事で、スパイク除去のためのveto信号を作成する事が可能であると考えているので、そのような対応を行っていく。
|
備考 |
本研究に関する実験提案書
|