• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

過酷環境下における大強度パルスミューオンビーム診断の実現

研究課題

研究課題/領域番号 20H01936
研究機関大阪大学

研究代表者

上野 一樹  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (20587464)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード素粒子実験
研究実績の概要

J-PARCで実施する計画のミューオン電子転換過程探索実験(COMET)は10^-16以下の分岐比感度を目指しており、この達成には世界最大級大強度パルスミューオンビームの実現および最適化が必須である。最適化には専用のビーム診断が必要不可欠であり、そのための高分解能検出器開発を進めている。しかし、これまでにない大強度ビームであるが故、取得ビームレート最適化のためのジオメトリ構築、検出器の放射線耐性の確保、粒子識別手法の確立が課題となっている。この確立に向け、(1)ヒットレート低減のためのビームブロッカー開発、(2)信号処理システムの耐放射線化、(3)粒子識別手法の改良の3つの研究を並行して進めた。
(1)については、昨年度に引き続きビームブロッカープロトタイプ製作前にビームを用いた材料依存性を調べるための検討を進めた。協力研究者と共にテスト実験を行うための提案をPSI研究所に提出し、採択された。しかし、本事業終了後のビームタイムとなってしまうため、材料選定までは進めた。これを基に今後実施予定である。
(2)については、昨年度世界的な半導体不足により製作までは進められなかった読み出しシステム実機の製作を行った。この性能評価を行い、特に問題がないことを確かめ、検出器への組み込みまで行った。ビームライン調査のためのエンジニアリングランが行われたため、そこへ実装し、初のビームによる信号取得まで行うことができた。この詳細解析を進め、本実験に向けた準備をさらに進める予定である。
(3)については、ファイバーを追加せずに既存の検出器群のビームライン最上流部をうまく利用することでも効率を十分向上できる可能性が出てきており、その検討を進めた。結論までは至らなかったが、概ね方針は見えたため、今後さらに調査を進める予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (4件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件)

  • [国際共同研究] Monash University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      Monash University
  • [国際共同研究] Imperial College London(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      Imperial College London
  • [国際共同研究] Budker Institute of Nuclear Physics/Joint Institute for Nuclear Research(ロシア連邦)

    • 国名
      ロシア連邦
    • 外国機関名
      Budker Institute of Nuclear Physics/Joint Institute for Nuclear Research
  • [国際共同研究] Sungkyunkwan University(韓国)

    • 国名
      韓国
    • 外国機関名
      Sungkyunkwan University
  • [雑誌論文] Vacuum-Compatible, Ultra-Thin-Wall Straw Tracker; Detector construction, Thinner straw R&D, and the brand-new graphite-straw development2022

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi H.、Danielsson H.、Hamada E.、Hashimoto Y.、Kamei N.、Mihara S.、Osawa O.、Suzuki J.、Tsamalaidze Z.、Tsverava N.、Ueno K.、Volkov A.、Watanabe K.
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: 1042 ページ: 167373~167373

    • DOI

      10.1016/j.nima.2022.167373

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] COMETにおける計測システム開発2022

    • 著者名/発表者名
      上野一樹
    • 学会等名
      RCNP研究会「原子核実験の次世代データ収集システム基盤開発にむけて」
    • 招待講演
  • [学会発表] ナノブリッジFPGAの加速器実験応用検討2022

    • 著者名/発表者名
      上野一樹
    • 学会等名
      耐放射線エレキ研究会2022
    • 招待講演
  • [学会発表] ミュー粒子素粒子物理学2022

    • 著者名/発表者名
      上野一樹
    • 学会等名
      中間子科学の将来討論会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi