研究課題/領域番号 |
20H01941
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 千葉大学 |
研究代表者 |
松元 亮治 千葉大学, 大学院理学研究院, 名誉教授 (00209660)
|
研究分担者 |
松本 洋介 千葉大学, 大学院理学研究院, 准教授 (20397475)
山田 真也 立教大学, 理学部, 准教授 (40612073)
町田 真美 国立天文台, 科学研究部, 准教授 (50455200)
野田 博文 大阪大学, 大学院理学研究科, 助教 (50725900)
高橋 博之 駒澤大学, 総合教育研究部, 准教授 (80613405)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 活動銀河中心核 / ブラックホール / 降着円盤 / X線観測 / 輻射磁気流体計算 |
研究成果の概要 |
活動銀河中心核の増光時における軟X線放射領域の形成機構を解明するため、巨大ブラックホールへの降着率が球対称降着流の上限光度に対応する降着率の10%程度まで上昇した場合の大局的3次元輻射磁気流体シミュレーションを実施した。その結果、(1)ブラックホール近傍の高温の硬X線放射領域の外側にトムソン散乱に対して光学的に厚く、コンプトン冷却された領域が形成されること、(2)この領域で方位角方向の磁場が強められ、円盤が磁気圧で支えられること、(3)赤道面上下で磁場方向が反転した磁束管が融合して磁気エネルギーを解放することにより円盤が加熱され、軟X線を放射する温度に保たれることが示された。
|
自由記述の分野 |
宇宙物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
活動銀河中心核のうち、広輝線が観測される1型と観測されない2型の間を遷移する Changing Look 活動銀河核の増光時に観測される軟X線放射領域の形成機構を明らかにすることができた。また、この領域がセイファート銀河やクェーサー等の明るい活動銀河で観測される軟X線放射源であることが示唆された。加えて、X線分光撮像衛星XRISMに搭載する分光器とX線CCDカメラ Xtend の開発を進めた。2023年にXRISM衛星の打ち上げおよび初期運用を行い、初期成果の創出に向けて着実に観測が続けられている。
|