研究課題/領域番号 |
20H01950
|
研究機関 | 文教大学 |
研究代表者 |
長島 雅裕 文教大学, 教育学部, 教授 (20342628)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 理論天文学 / 銀河形成 / 活動銀河核 / 宇宙の大構造 |
研究実績の概要 |
宇宙進化に基づく銀河の形成・進化の過程を明らかにするために、申請者らは、N体シミュレーションをベースにした準解析的銀河形成モデル、「ν2GC」(New Numerical Galaxy Catalog)を構築してきた。モデルの質は、ベースにするN体シミュレーションの質と、組込む物理プロセスの質に左右される。N体シミュレーションについては、研究協力者の石山による巨大計算が実行され(「Uchuu シミュレーション」)、ダークマターハローの合体形成史までが構築された。このデータは国際的に公開され、我々と競合する銀河形成研究グループも使用することとなっており、将来的には物理プロセスの優劣でモデル間の質が問われる時代となる。またこの理論計算との比較対象は、主としてすばる望遠鏡による大規模サーベイ HSC-SSP を想定している。これまでになく広い領域を調べ、また長時間積分により暗い天体、すなわち遠方にある宇宙初期の天体まで観測することにより、統計的にも十分なレベルで進化まで議論をすることが可能となる。 物理プロセスを改良して銀河形成モデルをさらに質の高いものにすることが本研究の中心課題である。物理プロセスについては、銀河中心巨大ブラックホールの形成に関わるプロセスを改良し、モデルを走らせられるようになってきており、最新の観測結果との詳細な比較を行い得る段階までモデルの改善が進んできた。 並行して巨大ブラックホールにガスが降着することで発現する活動銀河核(AGN)の空間相関についても調べ、我々のモデルが基本的な性質を再現することが確かめられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究協力者による新しいN体シミュレーションの計算とダークマターハローの合体形成史の構築は順調に進んでいるが、それを用いた銀河形成モデルの改良に若干の遅れが生じている。ただし、この遅れは致命的なものではない。
|
今後の研究の推進方策 |
最新のN体シミュレーションを用いた銀河形成モデルを完成させるとともに、すばる望遠鏡による大規模サーベイプロジェクト HSC-SSP の結果との比較を行う。特に、AGNの空間分布を中心に、広く深い領域での観測と比較することで、AGNの進化について理解する。
|