研究課題/領域番号 |
20H01952
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分16010:天文学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
望月 優子 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 室長 (90332246)
|
研究分担者 |
高橋 和也 国立研究開発法人理化学研究所, 仁科加速器科学研究センター, 特別嘱託研究員 (70221356)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 太陽活動 / 太陽プロトン現象 / 氷床コア / 装置開発 / レーザー融解 / 超高解像度分析 |
研究成果の概要 |
研究代表者らが新開発したレーザー融解サンプラー(RIKEN-LMS)によって、南極氷床コアについて、巨大太陽プロトン現象を識別し得るだけの超高時間分解能分析が達成可能な見通しとなった。このLMS装置を用い、氷床コア中の硝酸イオン濃度変動及び水同位体比変動を分析し、巨大太陽プロトン現象の痕跡を調べる目的で、よく知られている1859年、774年、994年イベントについて検討を進めた。イオン分析部を含めた装置全体は、特許申請準備が進行中であり、LMSによる水同位体比分析については、2023年発表の成果論文が、Altmetric attention score 150(全分野でトップ5%)を達成した。
|
自由記述の分野 |
宇宙物理学、天文学、雪氷学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
「Laser Melting Sampler (LMS)」法の発明により、従来不可能だった、氷床コアを用いた約100万年前までの1年刻みの気温変動や突発的な気温変化、また突発的な天体現象について、超高解像度(深度分解能で、2, 3ミリメートル)の研究が、初めて可能になった。近い将来、LMS法が、氷床コア分析において、世界標準的な手法となる可能性も期待されている。イオン分析部を含めたLMS装置全体は、特許申請準備が進行中であり、今後、過去72万年の南極ドームふじ氷床コアにLMSを適用すれば、突発的なイベントのみならず、未解明の気候変動と太陽活動の関係等の理解が飛躍的に進むと期待される。
|