• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

地上望遠鏡と探査機で探る惑星雷放電の時空間変動と大気対流機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01954
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

佐藤 光輝  北海道大学, 理学研究院, 教授 (50312541)

研究分担者 高木 聖子  北海道大学, 理学研究院, 講師 (40817392)
杉山 耕一朗  松江工業高等専門学校, 情報工学科, 教授 (60463733)
今井 正尭  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70830389)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード雷放電 / 木星 / 金星 / 地上光学望遠鏡観測
研究成果の概要

金星および木星の雷放電を観測するための惑星雷放電発光検出装置(PLD)を新規開発し、北海道大学附属天文台光学望遠鏡に取り付けて観測を行うことを目標とした。2020年度は機器の基礎設計と必要な光学・電子部品類を購入した。2021年度以降は、実験室での光学部品の組み上げと、データ記録装置の組み上げ、データ収録ソフトウェア開発を進めた。しかしながら、コロナ禍によって研究活動が大幅に制限されたこともあり、計画通りに開発を進められず、期間内にピリカ望遠鏡を用いての本観測まで実施することができなかった。研究期間は2023年度で終了するが今後も本研究を継続し、望遠鏡観測まで実施できるよう進めていく。

自由記述の分野

超高層物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究に先駆けて木星・金星雷放電の光学観測をピリカ望遠鏡を用いて実施したところ、背景光に比べ強い強度を持つ信号が複数観測された。しかし、それらが本当に雷放電由来なのかの識別が困難であった。本研究で開発する惑星雷放電発光検出装置(PLD)は、発光を空間的に分解できる能力があることから、それらが雷放電由来であるか宇宙線などによるノイズであるかを識別できる。その意味で、本装置の学術的な意義は高い。研究期間内に観測装置を完成させて望遠鏡観測を実施することはできなかったが、得られるデータは両惑星における雷雲のライフサイクルと時定数を明らかにし、大気の循環構造を明らかにする画期的なものとなる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi