• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

氷天体の表層・内部進化の解明に向けた長期プラズマ宇宙風化の再現

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01956
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17010:宇宙惑星科学関連
研究機関東京理科大学

研究代表者

木村 智樹  東京理科大学, 理学部第一部物理学科, 准教授 (50578804)

研究分担者 仲内 悠祐  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 招聘研究員 (20812514)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード氷天体 / 内部海 / プラズマ / 宇宙風化
研究成果の概要

地球外に生命環境は発生しうるか?という問いの解決のための最重要課題の1つは、氷天体の内部海の発生年代の解明である。発生年代を紐解くには、内部海物質が噴出した年代「表出年代」の解明が鍵だが、表層物質の直接分析が不可能なため未解決だった。本研究は、宇宙プラズマ等の照射がもたらす表層物質の変性「宇宙風化」に注目し解決を試みた。本研究では、宇宙風化を再現するプラズマ照射装置を完成させ、表層物質を模した塩試料に対し照射実験を行った。表層物質の風化と内部海物質の表出年代を定量的に紐付け、探査機観測等と比較した結果、内部海物質の表出年代が、2000年以内の比較的新しい地形が存在することが明らかになった。

自由記述の分野

惑星圏物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で明らかになった表出年代は、内部海がつい最近まで活発に水を噴き上げ存在していたことを意味する。これは氷天体が形成されたあとから現在に至るまで安定的に内部海を保持し、生命を育みうる環境を維持してきたことを支持する重要な結果である。また、内部海から噴出された水以外の塩等の物質が、天体進化の時間スケールよりも十分短い時間で表層において分解されてしまうことを示した。これは塩が噴出したばかりの海水の組成や、若い地形に対応する重要なトレーサーになることを意味する。将来の氷衛星探査JUICE(ESA)では、上記の塩を探査することで内部海の噴出の活動度や海水環境の推定に寄与することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi