• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

複数衛星観測と粒子追跡計算を用いた地球磁気圏近尾部での酸素イオン高圧化現象の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01957
研究機関東京大学

研究代表者

桂華 邦裕  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (10719454)

研究分担者 笠原 慧  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (00550500)
横田 勝一郎  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (40435798)
海老原 祐輔  京都大学, 生存圏研究所, 教授 (80342616)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地球大気起源酸素イオン / イオン輸送、加速、加熱 / 磁場双極子化 / 磁気圏尾部ダイナミクス / 内部磁気圏 / リングカレント
研究実績の概要

爆発的な宇宙嵐が発生すると、地球大気から流出した酸素イオンがエネルギーを得て(加速や加熱を受けて)、磁気圏全体のダ イナミクスに大きく影響を与える。このプロセスには、大規模な磁気圏磁場構造の変化(磁場双極子化)が重要な役割を担っていると考えられているが、酸素のような重い粒子の描像は未解明な点が多い。本研究では、磁気圏尾部を中心に飛翔する複数衛星のデータ解析とグローバル磁気流体モデル内での粒子追跡計算を組み合わせることで、「磁場双極子化に伴う酸素イオンの選択的な高圧化」のメカニズムを明らかにする。また、主要イオン種である水素イオンと酸素イオンに加えて、異なる質量や電荷を持つイオンの振る舞いにも着目することで、「内部磁気圏酸素圧の増強に影響を与える磁場双極子化の時間空間スケールの定量的評価」にチャレンジする。

本年度は、MMS衛星データを用いた統計解析およびグローバル磁気流体モデル内の粒子追跡計算を実施した。昨年度の研究で「重イオンが非断熱加速を受けながら効率的に捕捉される輸送システム」の存在が示唆されたため、低エネルギーのイオンに着目してMMS衛星データを用いて統計解析を行った。高温プラズマと低温プラズマの特性を比較調査し、近尾部の低温プラズマは主に電離圏起源であることが示された。この成果はJournal of Geophysical Research Space Physicsに掲載された。一方、あらせ衛星で観測された高エネルギーイオンの振る舞いを理解するため、グローバル磁気流体モデル内でイオン軌道をバックトレーシングし、水素イオンと酸素イオンの振る舞いを比較調査した。1万を超える粒子をトレーシングすることで、典型的な輸送経路と加速場所のイオン種依存が示された。輸送プロセスや加速メカニズムに関する詳細解析を継続中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「研究業績の概要」で述べたように、地球内部磁気圏に注入される低エネルギーイオンは地球起源プラズマが卓越していることが衛星観測から示された。また、高エネルギープラズマは水素と酸素イオンで輸送経路は加速プロセスが異なることが数値計算から示された。

今後の研究の推進方策

来年度は、上記のこれまでの成果を踏まえて上で、あらせ衛星を用いた統計解析と数値計算結果の詳細解析を実施し、内部磁気圏酸素圧の増強に重要な影響を与える物理メカニズムの解明を目指す。

  • 研究成果

    (19件)

すべて 2024 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 8件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件、 招待講演 4件)

  • [国際共同研究] Southwest Research Institute/Aerospace Corporation/UCLA(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Southwest Research Institute/Aerospace Corporation/UCLA
  • [雑誌論文] A low-energy particle experiment for both ion and electron measurements using a single microchannel plate-based detector2024

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Yokota, Yoshifumi Saito, Kazushi Asamura
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 76 ページ: 1-50

    • DOI

      10.1186/s40623-024-01997-7

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Generation of Field-Aligned Currents During Substorm Expansion: An Update2023

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ebihara, Takashi Tanaka
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 128 ページ: 1-17

    • DOI

      10.1029/2022JA031011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Direct observations of energetic electron scattering and precipitation due to whistler-mode waves in the dayside high-density regions2023

    • 著者名/発表者名
      Sugo, S., Kasahara, S., Miyoshi, Y., Katoh, Y., Keika, K., Yokota, S., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      巻: 128 ページ: 1-12

    • DOI

      10.1029/2022JA030992

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Global characteristics of cold protons around midnight in the magnetotail: Implication for efficient heating and origin2022

    • 著者名/発表者名
      Keika, K., Asami, R., Hoshino, M., and Fuselier, S. A.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 127 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1029/2021JA029576

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Radiation Belt Daily Average Electron flux model (RB-Daily-E) from the seven-year Van Allen Probes mission and its application to interpret GPS on-orbit solar array degradation2022

    • 著者名/発表者名
      Gabrielse, C., Lee, J. H., Claudepierre, S., Walker, D., OBrien, P., Roeder, J., et al.
    • 雑誌名

      Space Weather

      巻: 20 ページ: 1-21

    • DOI

      10.1029/2022SW003183

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Observation of source plasma and field variations of a substorm brightening aurora at L 竏シ 6 by a ground-based camera and the Arase satellite on 12 October 20172022

    • 著者名/発表者名
      Chen, L., Shiokawa, K., Miyoshi, Y., Oyama, S., Jun, C.-W., Ogawa, Y., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      巻: 127 ページ: 1-28

    • DOI

      10.1029/2021JA030072

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Analysis of electron precipitation and ionospheric density enhancements due to hiss using incoherent scatter radar and Arase observations2022

    • 著者名/発表者名
      Ma, Q., Xu, W., Sanchez, E. R., Marshall, R. A., Bortnik, J., Reyes, P. M., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      巻: 127 ページ: 1-15

    • DOI

      10.1029/2022JA030545

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Signatures of auroral potential structure extending through the near-equatorial inner magnetosphere2022

    • 著者名/発表者名
      Imajo, S., Miyoshi, Y., Asamura, K., Shinohara, I., Nose, M., Shiokawa, K., et al.
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters

      巻: 49 ページ: 1-10

    • DOI

      10.1029/2022GL098105

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Mesospheric ionization during substorm growth phase2022

    • 著者名/発表者名
      Murase, K., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Space Weather and Space Climate

      巻: 12 ページ: 1-16

    • DOI

      10.1051/swsc/2022012

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Statistical survey of Arase satellite data sets in conjunction with the Finnish riometer network2022

    • 著者名/発表者名
      Thomas, N., Kero, A., Miyoshi, Y., Shiokawa, K., Hyotyla, M., Raita, T., et al.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      巻: 127 ページ: 1-13

    • DOI

      10.1029/2022JA030271

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Characteristics of oxygen ion supply and energization in the inner magnetosphere during magnetic storms: Arase observations2022

    • 著者名/発表者名
      K. Keika, K. Seki, S. Kasahara, S. Yokota, T. Hori, Y. Miyoshi, I. Shinohara, A. Matsuoka
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Global Characteristics of Cold Protons Around Midnight in the Magnetotail: MMS/HPCA observations2022

    • 著者名/発表者名
      Keika, K., Asami, R., Hoshino, M., and Fuselier, S. A.
    • 学会等名
      第152回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会および講演会
    • 国際学会
  • [学会発表] Region 1型沿磁力線電流の生成領域2022

    • 著者名/発表者名
      海老原祐輔; 田中高史
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union (JpGU) Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] Three-dimensional Closure of Field-aligned Currents in the Polar Ionosphere2022

    • 著者名/発表者名
      Yuto Yano; Yusuke Ebihara
    • 学会等名
      Asia Oceania Geosciences Society (AOGS)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generation mechanism of Region 1 field-aligned current2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ebihara
    • 学会等名
      The 15the Asia-Pacific Physics Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mutual coupling between magnetosphere and low-latitude ionosphere during magnetic storms and substorms2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ebihara
    • 学会等名
      16th International Symposium on Equatorial Aeronomy (ISEA)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Generation mechanism of Region 1 field-aligned current2022

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Ebihara; Takashi Tanaka
    • 学会等名
      Association of Asia Pacific Physical Societies-Division of Plasma Physics (AAPPS-DPP)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Region 1 field-aligned current and energy transfer from solar wind to polar ionosphere2022

    • 著者名/発表者名
      海老原祐輔; 田中高史
    • 学会等名
      第152回 地球電磁気・地球惑星圏学会 総会および講演会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi