研究課題/領域番号 |
20H01959
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17010:宇宙惑星科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
三好 由純 名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10377781)
|
研究分担者 |
松田 昇也 金沢大学, 電子情報通信学系, 准教授 (20772213)
加藤 雄人 東北大学, 理学研究科, 教授 (60378982)
齊藤 慎司 国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波伝搬研究センター, 主任研究員 (60528165)
栗田 怜 京都大学, 生存圏研究所, 准教授 (90785495)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 波動粒子相互作用 / ピッチ角散乱 / 電子加速 / 脈動オーロラ |
研究成果の概要 |
本研究では、「あらせ」衛星の観測データと数値シミュレーションを用いて、放射線帯電子の非線形加速・散乱過程の研究を実施した。コーラス波動が電子のエネルギーとピッチ角を急激に変化させ、特徴的なバタフライ分布を形成するメカニズムを明らかにした。また、数keVの電子が引き起こす脈動オーロラとMeVを超える相対論的電子バーストの関係性の新たなモデルを提案した。この成果は、放射線帯電子ダイナミクスに関して、非線形波動粒子相互作用が重要な役割を果たしていることを実証するものである。
|
自由記述の分野 |
磁気圏物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究では、「あらせ」衛星の観測データと数値シミュレーションを活用して、放射線帯電子の非線形加速・散乱過程を詳細に解析した。特に、コーラス(LBC)波動が電子のエネルギーとピッチ角を急激に変化させることを示した。また、数keVの電子が引き起こす脈動オーロラと、MeVを超える相対論的電子バーストの関係性について、両者が低周波コーラスによって同時に引き起こされるというモデルを提案し、観測的に実証した。本研究の成果は、放射線帯の電子動態における非線形波動粒子相互作用の重要性を示すものであり、放射線帯における電子ダイナミクスの予測の精度向上のための重要なステップとなることが期待される。
|