• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

多波長近赤外分光・イメージング観測で解明する昼側オーロラ特性と地球大気の組成変動

研究課題

研究課題/領域番号 20H01962
研究機関国立極地研究所

研究代表者

西山 尚典  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (00704876)

研究分担者 土屋 史紀  東北大学, 理学研究科, 教授 (10302077)
鍵谷 将人  東北大学, 理学研究科, 助教 (30436076)
津田 卓雄  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (90444421)
岩佐 祐希  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 計量標準総合センター, 研究員 (90838947)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード短波長赤外 / オーロラ / 大気光 / 分光 / 大型レーダー / 北極環境
研究実績の概要

2022年11月に短波長赤外(1.1-1.3μm)に感度を持つ高分散分光器を,ロングイヤビエンのThe Kjell Henriksen Observatory (KHO)の光学ドームへの設置を完了した.また,分光観測の補完のため波長1.1μm における単色カメラも分光器と同じドームに設置・観測を開始している.設置終了後から,2023年3月末現在で大きなデータ欠測なく運用しており,分光器は2023年5月初頭,カメラは2023年4月初頭まで観測継続予定である.また,2023年1月22日および23日にはEISCAT Svalbard radar (ESR)の特別実験を実施し,光学機器との同時観測を行った.分光器は観測波長と波長分解能の異なる4つのモードを有しており,3つのモードにおいてオーロラ発光を合計10例程度観測することに成功している.
2023年1月21日の観測では,18:45UT前後にオーロラの活動度が上昇し,分光器の高分散モードによって時間分解能30秒で非常に強いN2+分子イオンのMeinel(0,0)バンドの発光が検出された.発光強度は最大で40kRを超えており,イメージャーで撮像されたバンド状のオーロラ発光の時間発展や絶対強度と整合的である.短波長赤外オーロラにおける分光及び単色イメージングの同時観測例は今まで無く,現在初期結果として論文執筆中である.
2022年11月24日の観測では,OH大気光の(7,4)及び(8,5)バンドに加えて,O2のIRバンド(1.27 um)をのスペクトルを高いS/Nで検出し,この晩では,1晩平均温度の推定における観測誤差がOH(7,4) で 16.5K 程度,OH(8,5) で 2.0K程度であった.OH(8,5)バンドについては,10分の時間分解能で5K程度の誤差で温度導出が可能であることを確認した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまで開発・試験してきた分光器および単色カメラのKHOへの設置が完了し,無事に観測を開始できた.世界で初めて波長1.1 umのN2+分子イオンオーロラの分光およびイメージングによる同時観測を達成するなど,高品質のデータを順調に取得できている.

今後の研究の推進方策

今後はESR同時観測イベントに着目し,発光プロセスに未解明な点が多いN2+分子イオンの1.1 um帯オーロラの発光高度や降下粒子のエネルギー分布を定量的に推定する.分光器のデータにおける薄明時の背景光の除去手法を確立させ,薄明時/日照時のオーロラ検出に取り組む.また,オーロラ発光スペクトルにN2+分子イオンの回転運動に起因する微細構造が確認できているため,理論モデルとの比較からN2+分子イオンの回転温度の導出に取り組み,オーロラ発光高度における大気温度の導出やジュール加熱の寄与について議論を進める予定である.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件)

  • [国際共同研究] University Centre In Svalbard(ノルウェー)

    • 国名
      ノルウェー
    • 外国機関名
      University Centre In Svalbard
  • [国際共同研究] Swedish Institute of Space Physics(スウェーデン)

    • 国名
      スウェーデン
    • 外国機関名
      Swedish Institute of Space Physics
  • [学会発表] A new spectroscopic and imaging observation of short-wavelength infrared aurora and airglow (1.00-1.35μm) at Longyearbyen (78.1°N, 16.0°E) coordinated with EISCAT Svalbard radar2023

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nishiyama, Masato Kagitani, Senri Furutachi, Takuo T. Tsuda, Yuki Iwasa, Yasunobu Ogawa, Fuminori Tsuchiya, Peter Dalin, Satonori Nozawa, Fred Sigernes
    • 学会等名
      ISAR-7 / Seventh International Symposium on Arctic Research
    • 国際学会
  • [学会発表] Spectroscopic and imaging observations of short-wavelength infrared (1.1-1.2 μm) aurora and airglow at Longyearbyen (78.2°N, 16.0°E) coordinated with EISCAT Svalbard radar2022

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nishiyama, Masato Kagitani, Yasunobu Ogawa, Fuminori Tsuchiya, Takuo T. Tsuda
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] A new spectroscopic and imaging observations of short-wavelength infrared (1.1-1.3 μm) aurora and airglow at Longyearbyen (78.2°N, 16.0°E) coordinated with EISCAT Svalbard radar:Ionospheric-atmospheric coupling in polar region2022

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nishiyama, Masato Kagitani, Yasunobu Ogawa, Fuminori Tsuchiya, Takuo T. Tsuda
    • 学会等名
      44th COSPAR Scientific Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] A new spectroscopic and imaging observation of SWIR aurora and airglow (1.1-1.3 μm) at Longyearbyen with EISCAT Svalbard radar2022

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nishiyama, Masato Kagitani, Yasunobu Ogawa, Takuo T. Tsuda, Senri Furutachi, Yuki Iwasa, Fuminori Tsuchiya
    • 学会等名
      The 152nd SGEPSS General Assembly
  • [学会発表] A plan of new spectroscopic and imaging observation of short- wavelength infrared aurora and airglow (1.05-1.35 μm) at Longyearbyen (78.1°N, 16.0°E) coordinated with EISCAT Svalbard radar2022

    • 著者名/発表者名
      Takanori Nishiyama, Masato Kagitani, Senri Furutachi, Takuo T. Tsuda, Yuki Iwasa, Yasunobu Ogawa, Fuminori Tsuchiya, Fred Sigernes
    • 学会等名
      The 13rd Symposium on Polar Science
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi