• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

惑星磁気圏in-situ多点観測を目指した小型高エネルギー電子分析器の軌道上実証

研究課題

研究課題/領域番号 20H01963
研究機関国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

篠原 育  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (20301723)

研究分担者 高島 健  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10298193)
寺本 万里子  九州工業大学, 大学院工学研究院, 准教授 (10614331)
三谷 烈史  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 助教 (70455468)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード高エネルギー電子 / 放射線帯 / 超小型衛星 / CdTe半導体
研究実績の概要

研究計画の最終年度は,超小型衛星が軌道に投入され次第,開発した高エネルギー電子計測器の実証実験を実施する予定であった.昨年度までに高エネルギー電子計測器の搭載機器側の打ち上げ前の準備を予定通りに完了させたことに引き続き,超小型衛星の観測開始に向けて観測計画立案ツールの開発など,実証実験の準備を進めた.衛星リソースの制約から,1軌道周回あたり5分間の観測しかできないことや、地上にダウンリンクできるデータを選択する必要があるため,必要な観測データを効率よく取得する手順の準備を進めた.また,九州工業大学の運用中の別の超小型衛星の運用に参加して,実際の衛星運用にあわせた修正も行った.
国際宇宙ステーションからの超小型衛星のリリース時期は当初の予定より遅れて,2022年12月2日となった.超小型衛星のリリースは順調に実施されたものの,地上からの第一可視以降,衛星からの信号を受信できない事態が発生した.その後,超小型衛星チームの原因究明・対策の懸命な努力が続けられているが,現時点では衛星からの信号を確認できていない.このため,我々が開発した超小型衛星搭載用の高エネルギー電子計測器の軌道上での実証試験は未だに実施できない状況となってしまった.本研究チームとしては,衛星からの信号が回復次第,観測運用を実施したいと考えている.また,実際に衛星に搭載したフライトモデルの製造前に製作した,エンジニアリングモデルを流用して,再搭載が可能かどうかの検討を実施した.半導体センサーの素子はフライト品として使用できる予備品を確保していないので,センサーの再購入は必要であるが,その他の部品は流用可能であることを確認した.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Present status of the development of high-energy electron analyzer (PINO) onboard a CubeSat2022

    • 著者名/発表者名
      篠原育、三谷烈史、寺本万里子、浅村和史、川越弓恵、大野木瞭太、高島健
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] The latest status of a high-energy electron analyzer (PINO) onboard a CubeSat (BIRDS-5)2022

    • 著者名/発表者名
      篠原育、三谷烈史、寺本万里子、浅村和史、川越弓恵、大野木瞭太、高島健
    • 学会等名
      地球電磁気・地球惑星圏学会第152回講演会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi