• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

同位体比を用いた大気中メタンの全球的変動原因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01966
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

森本 真司  東北大学, 理学研究科, 教授 (30270424)

研究分担者 青木 周司  東北大学, 理学研究科, 学術研究員 (00183129)
後藤 大輔  国立極地研究所, 先端研究推進系, 助教 (10626386)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードメタン / 同位体比 / 温室効果気体 / 物質循環
研究成果の概要

本研究では、北太平洋域、西太平洋域、南極昭和基地、そして北半球高緯度域で定期的に採取されている大気試料を分析し、大気中のCH4濃度とCH4放出源に関する情報を持つCH4の炭素・水素同位体比の高精度時系列データを得た。広域での観測結果から、CH4放出源の分布を反映したCH4濃度・同位体比の緯度・経度方向の変化と季節変化及び経年変化を明らかにした。さらに大気輸送モデルを用いて、観測されたCH4の炭素・水素同位体比を再現するように従来のCH4放出量推定値を調整したところ、2013年以降のCH4濃度増加は微生物起源のCH4放出量増加が主要因であることが明らかになった。

自由記述の分野

大気科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

大気中のメタン(CH4)は二酸化炭素に次いで重要な温室効果気体であり、より確実なCH4濃度の将来予測を行うためには、その変動メカニズムの解明が急務である。しかしCH4の生成消滅過程が非常に複雑であることから、大気中のCH4濃度の変動要因は未だ十分に理解されていない。本研究では、CH4の炭素・水素同位体比がCH4放出源カテゴリ(微生物起源、化石燃料起源、および火災起源)ごとに異なる値を示すことに着目し、広域のCH4濃度及び同位体比の系統的観測を展開することにより、CH4濃度の変動原因に関する知見を得た点に学術的・社会的意義があるがある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi