研究課題/領域番号 |
20H01967
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
佐藤 正樹 東京大学, 大気海洋研究所, 教授 (00255142)
|
研究分担者 |
岡本 創 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10333783)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 数値モデル / 関東圏ウルトラサイト / 二重偏波ドップラー気象レーダー / 雲レーダー / 全球非静力学モデルNICAM / 雲物理スキーム / ラージエディシミュレーション / 衛星シミュレータ― |
研究実績の概要 |
局地気象モデルによる高精度数値予測システムの構築において、局地気象モデルシミュレーション結果を二重偏波ドップラー気象レーダー等の観測データによる検証を行った。関東圏における様々な降雨事例について、局地気象モデルにより高解像度の数値シミュレーションを行い、これらの結果を観測データによって比較検証した。特に、観測シミュレータ―を利用することにより、雲降水過程の再現性の評価を行った。これらの結果をもとに、局地気象モデルの特に雲物理過程や乱流過程の改良に取り組んだ。 昨年度までに重点的に取り組んだ2019年9月房総半島台風事例、2020年4月低気圧通過事例に加えて、2020-2023年の降雨事例(50事程度)を選定し、羽田・成田空港レーダーや東京レーダーの観測データを整備した。これらの事例のうち代表的な事例について、局地気象モデルNICAM、ASUCAを用いて数値シミュレーションを実施し、観測データと数値モデルの比較検証を行った。関東圏で確立した手法の他地域への拡張をはかるべく、九州・四国域、北陸域等の新たに二重偏波ドップラー気象レーダーに更新された地域において観測データと数値モデルの比較検証を行った。東京大学大気海洋研究所に設置したディスドロメーターLPMおよび自動気象観測装置POTEKAの観測データ等を入手・整備した。数値シミュレーションの結果に「観測シミュレータ―」を適用し、レーダー観測データと比較することにより、局地数値モデルの雲降水過程の評価検証を行った。これらの結果をもとに、局地気象モデルにおける主として雨、雪、霰に関する雲物理過程の改良を行った。また雹を導入した新たな雲物理スキームを開発した。改良した局地気象モデルを用いて、データ同化サイクルのもとで一定期間の予測実験を行い、数値モデルの改良の効果を評価した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|