研究課題/領域番号 |
20H01974
|
研究機関 | 滋賀県立大学 |
研究代表者 |
小泉 尚嗣 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (00215154)
|
研究分担者 |
岸 和央 立正大学, 環境科学研究所, 客員研究員 (40802468)
山野 誠 東京大学, 地震研究所, 教授 (60191368)
丸尾 雅啓 滋賀県立大学, 環境科学部, 教授 (80275156)
細井 祥子 (田辺祥子) 滋賀県立大学, 環境科学部, 准教授 (80423226)
後藤 忠徳 兵庫県立大学, 理学研究科, 教授 (90303685)
笠谷 貴史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(海底資源センター), グループリーダー (90373456)
後藤 慎平 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (90772939)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 音響調査 / ガス音響異常 / 湧水孔の分布 / 湖底地下構造 |
研究実績の概要 |
・琵琶湖北西部の活発な湧水活動が観察されているY1地点付近(35°20'N,135°06'E付近)において、2021年5月と11月に熱流量測定を実施し、湖底水温の変動を考慮した解析を行った。堆積物を通しての流体上昇を示唆する異常な高熱流量が、100m以内の非常に狭い範囲のみで測定された。湖底堆積物の表層2mの温度分布の時間変動を調べる長期温度計測装置を作成し、湖底に設置・回収する試験を行った。 ・2021年度4月から本格的に運用を開始した、滋賀県立大学の実習調査船「はっさかⅡ」のマルチビームソナー(高性能魚探:当科研費の間接経費を利用して購入)によって、琵琶湖北西部で調査を行い、深部湖底湧水に伴うガスによる音響異常位置(≒湧水孔の位置)の分布を調べた。 ・小型ROVの機能強化のため、高解像度(4k)のカメラ、位置検出装置取付などの改良を行った。湖底で湧水していると思われる変色域の詳細な画像を得た。 ・2021年7月に、Y1から約4km離れた湖底湧水のない地点(T1:35°22'N,135°06'E付近)において、5点の深さ(0m、10m、35m、68m、97m)で琵琶湖深部湖底の生物群の採取を行った。 ・湖西地域の河川で、上~中流域で25km程度の間、花折断層沿いに流れる安曇川と安曇川河口付近に湧水において、1-2か月に1回の頻度でサンプリングを行った。また、降水のサンプルを地域住民の協力のもと月ごとに集めた。また、花折断層や琵琶湖西岸断層沿いの温泉水のサンプリングも行った。得られた水について、水質や水素・酸素同位体比の測定を行った。河川水や湧水の水質については、台風の影響は認められたが、活断層による影響は認められなかった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナ感染症流行のための協力機関の制限により、令和3年度は必要不可欠な調査の実施が困難であった。令和4年度は概ね順調に調査ができる見込み。
|
今後の研究の推進方策 |
深部湖底湧水の直接の採水は困難なので、湧水に伴うガスを分析することで、深部湖底湧水の起源を推定する予定である。
|