• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

冬季の中高緯度における対流圏・成層圏大気循環結合の力学の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H01976
研究機関京都産業大学

研究代表者

高谷 康太郎  京都産業大学, 理学部, 教授 (60392966)

研究分担者 菅野 湧貴  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 主任研究員 (10826978)
山崎 哲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (20633887)
木下 武也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 研究員 (20648638)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード対流圏・成層圏力学結合 / 停滞性ロスビー波活動に伴う物資輸送 / 等温位面上における解析手法 / 波と平均流相互作用
研究実績の概要

研究代表者の高谷は、対流圏・成層圏力学結合の研究の一環として行った共同研究の成果として、北半球の物質循環と気候変動の関係を解明した成果、および、2021年8月の日本の大雨に伴う大気循環変動の本質を明らかにした成果を、ともに学術論文として出版した。高谷はデータ解析の力学的議論の部分を担当し、今後の対流圏・成層圏結合の研究に向けて重大な知見を得ることが出来た。
研究分担者の木下は、上部対流圏から下部成層圏における物資輸送を解析すべく、2022年に受理された新理論を用いて解析を進める中、水平流の解析で問題が見つかった。この問題の原因を特定し、改めて解析し論文化を進めている。一方、解析手法の確立を目指す中、高高度ラジオゾンデ観測データを用いた波活動に関する研究が進み、論文にまとめ、投稿、受理された。
研究分担者の木下は、昨年度投稿した停滞性ロスビー波活動に伴う物資輸送に関する論文の改訂を行い、無事受理された。その後、上部対流圏の大気大循環および夏季モンスーン期における擾乱活動の3次元構造を決める要因を探るべく、新理論を用いた解析を進めている。
研究分担者の山崎は,MIMでの定式化に基づいたE-P fluxや寒気質量フラックスを用いて,ブロッキングと成層圏突然昇温との関係,ブロッキングと東アジア域での寒気流出と関係について事例分析を行った。
研究分担者の菅野は,北極域からの寒気の流出と対流圏上層の大気循環との関係を解明するために,特定温位面以下の寒気容量と北極域の極渦の季節内変動関係について調査した.その中で,寒気の解析手法を高度化する必要が生じ,関連するパラメータの感度実験を実施し,改良した計算法を確立した.本手法を用いて改めて解析を実施し,論文化を進めている.このように、本科研費参加の4名で密接な連絡を取りながら、それぞれ割り当てられた役割の中で順調に成果を上げることが出来た。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2024 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (19件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] On the temperature-depleted layer at 30-36 km altitude observed by high-altitude radiosonde observations in Okinawa on September, 20222024

    • 著者名/発表者名
      1.Takenari Kinoshita, Shin-Ya Ogino, Junko Suzuki, Ryuichi Shirooka, Satoru Yokoi
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 20 ページ: -

    • DOI

      10.2151/sola.2024-021

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The impacts of East Siberian blocking on the development of the JPCZ2024

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, A., S. Fukui, S. Sugimoto
    • 雑誌名

      SOLA

      巻: 20 ページ: 31-38

    • DOI

      10.2151/sola.2024-005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Coherent Amplification of the Okhotsk High, Korean Trough, and Northwestern Pacific Subtropical High During Heavy Rainfall over Japan in August 20212023

    • 著者名/発表者名
      Masaya Kuramochi; Hiroaki Ueda; Tomoshige Inoue; Meiji Honda; Koutarou Takaya
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 10 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40645-023-00598-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Interannual Variability of the Mass-weighted Isentropic Zonal Mean Meridional Circulation in the Northern Hemisphere Winter2023

    • 著者名/発表者名
      Masaya Kuramochi, Hiroaki Ueda, Tomoshige Inoue, Meiji Honda, Koutarou Takaya
    • 雑誌名

      J. Climate

      巻: 37 ページ: 5605-5618

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-22-0895.1

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Estimation of AMSU-A radiance observation impacts in an LETKF-based atmospheric global data assimilation system: Comparison with EFSO and observing system experiments2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, A., K. Terasaki, T. Miyoshi, S. Noguchi
    • 雑誌名

      Wea. Forecasting

      巻: 38 ページ: 953-970

    • DOI

      10.1175/WAF-D-22-0159.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Precursory analysis ensemble spread signals that foreshadow stratospheric sudden warmings2023

    • 著者名/発表者名
      Yamazaki, A., S. Noguchi
    • 雑誌名

      Mon. Wea. Rev

      巻: 151 ページ: 3151-3167

    • DOI

      10.1175/MWR-D-22-0169.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Genesis of Upper-Tropospheric Anticyclones over the Asian-Western Pacific Sector from Tropical-extratropical Interaction Perspective2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroaki Ueda, Masaya Kuramochi, Koutarou Takaya, Yuhei Takaya, Saki Asano, Shuhei Maeda
    • 雑誌名

      J. Climate

      巻: 36 ページ: 997-1008

    • DOI

      10.1175/JCLI-D-21-0004.1

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Dynamical effect on static stability of the Venus atmosphere simulated using a general circulation model: A comparison with radio occultation measurements,2022

    • 著者名/発表者名
      Hiroki Ando, Koutarou Takaya, Masahiro Takagi, Norihiko Sugimoto, Takeshi Imamura, Hideo Sagawa, Silvia Tellmann, Martin Patzold, Yoshihisa Matsuda, Bernd Hausler, Sanjay Limaye, Raj Kumar, Choudhary and Maria Antonita,
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res. Planet

      巻: 127 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2021JE006957

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] 大型ゴム気球を用いたラジオゾンデ観測で捉えた沖縄における高度30km以上の風速・温度変動について2023

    • 著者名/発表者名
      木下武也・荻野慎也・鈴木順子・城岡竜一
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] On the variations of wind velocity and temperature above 30 km altitude in Okinawa using large rubber balloons2023

    • 著者名/発表者名
      Takenari Kinoshita,Shin-Ya Ogino,Junko Suzuki,Ryuichi Shirooka
    • 学会等名
      the 28th IUGG General Assembly
    • 国際学会
  • [学会発表] 3次元変形オイラー平均系の発展2023

    • 著者名/発表者名
      木下武也・佐藤薫・高麗正史
    • 学会等名
      日本気象学会2023年度秋季大会
  • [学会発表] Future changes of atmospheric energy cycle in CMIP5 climate models2023

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kanno and Toshiki Iwasaki
    • 学会等名
      AGU Fall meeting 2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 北西太平洋ストームトラックの真冬の振幅低下のメカニズムについての一提案2023

    • 著者名/発表者名
      高谷康太郎
    • 学会等名
      国立極地研究所一般共同研究合同研究集会「近年の極端気象の激甚化に関わる極域寒気の動態の解明」
  • [学会発表] Transformed Brewer-Dobson circulationについて2023

    • 著者名/発表者名
      高谷康太郎
    • 学会等名
      北海道大学低温研究所共同研究集会「顕著な低気圧の発達過程における大気海洋海氷相互作用」
  • [学会発表] テレコネクションの力学に関する一考察2023

    • 著者名/発表者名
      高谷康太郎
    • 学会等名
      気象学の今後に関するワークショップ
  • [学会発表] AMSU-A放射輝度観測同化インパクトの推定:OSEとEFSO2023

    • 著者名/発表者名
      山崎哲,寺崎康児,三好建正,野口峻佑
    • 学会等名
      日本気象学会2023年度春季大会
  • [学会発表] 成層圏突然昇温に先行する解析アンサンブルスプレッドの前駆シグナル2023

    • 著者名/発表者名
      山崎哲,野口峻佑
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [学会発表] Estimation of AMSU-A radiance observation impacts in an AGCM-LETKF data assimilation system: Comparison with EFSO and observing system experiments2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamazaki, Koji Terasaki, Takemasa Miyoshi, Shunsuke Noguchi
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • 国際学会
  • [学会発表] Estimation of AMSU-A Radiance Observation Impacts in an AGCM-LETKF Data Assimilation System: Comparison with EFSO and OSEs2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamazaki, Koji Terasaki, Takemasa Miyoshi, Shunsuke Noguchi
    • 学会等名
      AOGS2023
    • 国際学会
  • [学会発表] Precursory Analysis Ensemble Spread Signals That Foreshadow Stratospheric Sudden Warmings2023

    • 著者名/発表者名
      Akira Yamazaki, Shunsuke Noguchi
    • 学会等名
      AOGS2023
    • 国際学会
  • [学会発表] 日本領域再解析システムを利用した日本近海上のメソ気象の研究2023

    • 著者名/発表者名
      山崎哲,福井真,杉本志織,澤田尚樹,吉田聡,依田憲 後藤祐介
    • 学会等名
      第56回メソ気象研究会
  • [学会発表] 東シベリアブロッキングで変調されるJPCZへの寒気の流れ2023

    • 著者名/発表者名
      山崎哲,福井真,杉本志織
    • 学会等名
      2023年度日本気象学会秋季大会
  • [学会発表] 成層圏突然昇温時の解析スプレッドの先駆シグナル: 2018/19年事例2023

    • 著者名/発表者名
      山崎哲,野口峻佑
    • 学会等名
      日本気象学会2023年度秋季大会
  • [学会発表] 東シベリアブロッキングのJPCZへの影響2023

    • 著者名/発表者名
      山崎哲・福井真・杉本志織
    • 学会等名
      京都大学防災研究所一般研究集会2023WS-07「異分野融合による東アジアの天候に係わる気候システム研究の更新」
  • [学会発表] 北西太平洋ストームトラックの真冬の振幅低下のメカニズムについての一提案2022

    • 著者名/発表者名
      高谷康太郎
    • 学会等名
      科研費「大気渦状擾乱診断新手法」・「海洋熱波の気候系影響」合同会合
  • [学会発表] 梅雨期季節進行について2022

    • 著者名/発表者名
      高谷康太郎
    • 学会等名
      「梅雨前線の形成・変動」および「環オホーツク気候システム」に関する科研費・推進費ジョイント会合
  • [学会発表] テレコネクションの力学に関する一考察2022

    • 著者名/発表者名
      高谷康太郎
    • 学会等名
      国立極地研究所一般共同研究合同研究集会「両極由来の寒気に伴う顕著大気現象発現にかかわる極域-熱帯域大気海洋結合システムの解明 - 両極の気象・気候と双方向作用する大気・陸・海洋三位一体変動の研究」

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi