• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

冬季の中高緯度における対流圏・成層圏大気循環結合の力学の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01976
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17020:大気水圏科学関連
研究機関京都産業大学

研究代表者

高谷 康太郎  京都産業大学, 理学部, 教授 (60392966)

研究分担者 菅野 湧貴  一般財団法人電力中央研究所, サステナブルシステム研究本部, 主任研究員 (10826978)
山崎 哲  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(アプリケーションラボ), 研究員 (20633887)
木下 武也  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), 研究員 (20648638)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード対流圏・成層圏力学結合 / 停滞性ロスビー波活動に伴う物資輸送 / 等温位面上における解析手法 / 波と平均流相互作用
研究成果の概要

本研究の成果は大きく分けて2種類に分類することができる。一つは、対流圏・成層圏大気循環結合(以下;対流圏・成層圏結合)を説明するための力学理論構築であり、もう一つは、観測データを用いた対流圏・成層圏結合の力学メカニズムの解明である。前者に関しては、擾乱や物質循環の挙動をより正確に表すことができる等温位面上での理論構築を成し遂げることが出来た。後者については、北半球の物質循環と気候変動の関係の解明、北極域からの寒気の流出と上層の大気循環との関係などの研究を通じ、対流圏・成層圏大気循環結合の力学的メカニズムの多くを解明することが出来た。また、後者の研究を通じ、前者の力学理論の有用性も確認出来た。

自由記述の分野

気象力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

対流圏・成層圏結合の研究は、等温位面上における力学解析を基本としなければならないが、この分野の理論構築およびデータ解析の進捗は他の気象力学分野と比べて相対的に立ち遅れていた。本研究の成果により、理論構築およびデータ解析の双方において、その立ち遅れを相当程度、解消できたものと考える。また、対流圏・成層圏結合は、天候・気候の振る舞いに大きな影響を与える割には、その理解が進んでおらず、長期予報の精度向上の妨げとなっていた。本研究の成果を通じ、長期予報の精度向上を期待できることから、本研究は社会的にも大きな意義があるものと考えることができる。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi