研究課題/領域番号 |
20H01977
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立環境研究所 |
研究代表者 |
秋吉 英治 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 室長 (80211697)
|
研究分担者 |
谷本 浩志 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 室長 (30342736)
塩竈 秀夫 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 室長 (30391113)
池田 恒平 国立研究開発法人国立環境研究所, 地球環境研究センター, 主任研究員 (60726868)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | オゾン / 温暖化 / 化学気候モデル / 温室効果ガス / オゾン層破壊物質 / MIROC6 / 高解像度モデル |
研究実績の概要 |
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)第6次評価報告書(AR6)に関する温暖化実験で使用されたMIROC6大気大循環モデルをベースに、成層圏の化学過程と関連する放射過程を新たに導入した化学気候モデル(MIROC6化学気候モデル、水平解像度T42)の開発を行った。その結果、低緯度域や中緯度域のオゾン量とその季節変動は概ね良く再現された。一方で南極域のオゾン量に関しては、その年々変動が現実以上に大きく、その原因としては南極渦の年々変動が大きすぎることが挙げられる。また、北極域の冬季~春季のオゾン量が過多で、原因としては北極渦が不安定すぎることが挙げられる。次にこのモデルで、フロン・ハロン等のオゾン層破壊物質(ODS)濃度を2000年の値に、温室効果ガス(GHG) 濃度を、将来シナリオRCP6.0 に基づいた将来予想されるいくつかの値に設定した実験を行ったところ、将来の温室効果ガス濃度の上昇による地球温暖化に伴って、赤道の上昇流が強まりオゾンの気柱量が減少するという、これまで国立環境研究所で開発してきたモデル(MIROC3.2化学気候モデルやMIROC5化学気候モデル)による結果と同様な結果が得られた。また、この結果は世界の化学気候モデルによる結果とも一致する。 以上の結果は、本研究の最終目的の一つであるMIROC6化学気候モデルによる対流圏から成層圏への大気微量成分の流入プロセスの解明に向けての最初のステップであり、今後のMIROC6化学気候モデルの開発と研究利用に目途をつけた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍によって、研究分担者や研究協力者との議論や協力体制の構築が遅れ気味となり、NICAMモデルによる数値実験まで進むことができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究分担者・研究協力者と協力しながら、NICAMモデルベースの化学気候モデルの開発および数値実験に着手できるように努力する。
|