研究課題/領域番号 |
20H01982
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
安田 敦 東京大学, 地震研究所, 准教授 (70222354)
|
研究分担者 |
藤井 敏嗣 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 所長 (00092320)
吉本 充宏 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (20334287)
亀谷 伸子 山梨県富士山科学研究所, その他部局等, 研究員 (50848562)
杉山 浩平 東京大学, 大学院総合文化研究科, 特任研究員 (60588226)
嶋野 岳人 常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (70396894)
西澤 文勝 神奈川県立生命の星・地球博物館, 学芸部, 学芸員 (70813905)
田島 靖久 日本工営株式会社中央研究所, 先端研究センター, 研究員 (70831642)
金子 隆之 東京大学, 地震研究所, 准教授 (90221887)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | テフラ / 富士山 / 単一給源 / 対比 / データベース |
研究実績の概要 |
富士山を給源とするテフラの対比・同定方法について研究を継続した。すでに採取済みの試料について、多項目分析(蛍光X線分析(主成分、微量成分)、電子線マイクロプローブ分析 (斑晶組成、ガラス組成、微斑晶形状、気泡形状)、色相分析、火山灰粒子形状分析)を実施するとともに、複数地点からの試料採取に務めデータの拡充をおこなった。 籠坂峠で採取した約30層のテフラについては、上記の計測が終了し、特徴量の取りまとめに入った。それ以外の場所で採取した試料も蛍光X線分析と火山灰粒子の形状分析が完了した。 さらに、類似した挙動を示す測定量の取り扱いについての検討をおこなった。例えば、マグマ上昇のどの段階で発泡が生じたかを知理、テフラ対比の手掛かりとなるとの考えに基づき、粒子断面に観察される気泡についてはφスケールごと8階層に分けて各階層での個々の気泡のアスペクト比の平均値を記録している。つまり8種類のアスペクト比が得られるが、実際には類似挙動をする場合が多く、テフラの類似度の計算においては-4φと1φの2つを用いることが適切との結論に至っている。 連続的に堆積したテフラ層の対比・同定においては、単一層での検討ではなく、上下層を含めての検討が有効であることも明らかになった。つまり、その層での計測値だけではなく、上下層の計測値を用いて時間変化の方向性も検討材料にするのである。この場合に、欠損層が存在した場合の数学的な取り扱いについても検討をおこなった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
掘削許可申請の関係で、試料採取に関して一部の遅れがが生じた(繰越精度を利用)が、最終的には、予定していたテフラの採取が行え、分析も完了した。
|
今後の研究の推進方策 |
複数計測項目をつかってテフラの対比・同定を行う方法についてさらなる検討を行う。採取・分析試料数を増やし、多くの地点において、標準試料との対比を完了させる。結果をデータベースにまとめる。
|