• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

火山灰のシステマティックス構築に基づく噴火推移と火道進化過程の関係解明研究

研究課題

研究課題/領域番号 20H01986
研究機関常葉大学

研究代表者

嶋野 岳人  常葉大学, 大学院・環境防災研究科, 教授 (70396894)

研究分担者 野口 里奈  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 招聘研究員 (30792965)
上木 賢太  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 副主任研究員 (40646353)
井口 正人  京都大学, 防災研究所, 教授 (60144391)
桑谷 立  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (60646785)
安田 敦  東京大学, 地震研究所, 准教授 (70222354)
三輪 学央  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 火山防災研究部門, 主任研究員 (80615659)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード火山灰
研究実績の概要

本研究計画では,①モニタリングのための火山灰のシステマティックス構築,②多変量時系列解析に基づく噴火推移メカニズム解明を目標としている.①については,①-1:その場測色観測装置開発,①-2:「選抜試料」抽出スキーム構築,①-3:システマティックスの一般化,②については,②-1:多項目連続時系列データと定量地球物理学的データとの相関解析の実現,②-2:マグマ供給系や火道周辺条件を加味した火道モデル構築,②-3:物質科学データを含む多変量時系列データによるモデル検証を行うというものである.
このうち,初年度については,2年目以降の自動その場測色装置の試作・実地テストに向け,野外に赴いて火山灰試料の測色測定を行うこと(①-1),既に開発が進んでいる迅速画像解析プログラム等を用いて,火山灰粒子の結晶度や形態による分類・選別を行うための分析・データ整理を開始すること(①-2)とし,これらを実行した.分担者についても,それぞれの試料についてシステマティックス構築に資する解析・データ蓄積を行った(①-3).また,既に得られている測色データについては,火山下のマグマ・火道条件に制約条件を与えることをめざし,まだ解析を行っていない地球物理学データ(特に定量値)との相関解析等を行うため,各種観測の実施,データの整理を行った(②-1).なお,2年度目以降に目指す火道モデル構築,多変量データに基づくその検証ための準備として,既存の火道モデルや観測データの比較を行った(②-2,3).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

再三にわたる緊急事態宣言等による移動制限のため,東京都内での分析作業および桜島・諏訪之瀬島(鹿児島県離島)での観測を一部しか実施することができなかったため.加えて,桜島火山では火山活動が沈静化しており,噴出物のその場観測・採取を行うことが難しかったため.

今後の研究の推進方策

当初予定していた降灰の野外観測調査は,火山活動の活発化に応じて実施する.また,当初本年度中に行う予定であった分析について進める.なお,これらの対応が困難な事態が発生した場合は,本年度同様,これまでに蓄積した採取した試料および分析データの解析を進めることで,全体として,遅れのない研究推進に努める.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Sedimentary System of Ash Deposits from Long-Term Vulcanian Activity at Sakurajima Volcano, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Miwa Takahiro、Nanayama Futoshi
    • 雑誌名

      The Journal of Geology

      巻: 129 ページ: 171~182

    • DOI

      10.1086/714175

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Physical and mechanical rock properties of a heterogeneous volcano: the case of Mount Unzen, Japan2021

    • 著者名/発表者名
      Kendrick Jackie E.、Schaefer Lauren N.、Schauroth Jenny、Bell Andrew F.、Lamb Oliver D.、Lamur Anthony、Miwa Takahiro、Coats Rebecca、Lavall?e Yan、Kennedy Ben M.
    • 雑誌名

      Solid Earth

      巻: 12 ページ: 633~664

    • DOI

      10.5194/se-12-633-2021

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Decompression experiments for sulfur-bearing hydrous rhyolite magma: Redox evolution during magma decompression2021

    • 著者名/発表者名
      Okumura Satoshi、Ishibashi Hidemi、Itoh Shoichi、Suzumura Akimasa、Furukawa Yoshihiro、Miwa Takahiro、Kagi Hiroyuki
    • 雑誌名

      American Mineralogist

      巻: 106 ページ: 216~225

    • DOI

      10.2138/am-2020-7535

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxidation during magma mixing recorded by symplectites at Kusatsu?Shirane Volcano, Central Japan2020

    • 著者名/発表者名
      Ueki Kenta、Inui Mutsuko、Matsunaga Kenta、Okamoto Naoya、Oshio Kazuki
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 72 ページ: 1ー12

    • DOI

      10.1186/s40623-020-01192-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Geoinformatics Researches in the Research Institute for Marine Geodynamics of the JAMSTEC2020

    • 著者名/発表者名
      Tastu Kuwatani
    • 雑誌名

      Geoinformatics

      巻: 31 ページ: 53~55

    • DOI

      10.6010/geoinformatics.31.2_53

  • [学会発表] 主成分分析に基づくバルク火山灰測色値変化の考察 -桜島昭和火口2009-2015年活動について-2020

    • 著者名/発表者名
      嶋野岳人・安田敦・井口正人
    • 学会等名
      日本火山学会2020年度秋季大会
  • [学会発表] Role of crystallization and conduit structure on small transitions of Strombolian eruption at Suwanosejima volcano, SW Japan.2020

    • 著者名/発表者名
      Shimano, T, Yasuda, A, Iguchi, M
    • 学会等名
      JpGU-AGU joint meeting 2020
    • 国際学会
  • [学会発表] 富士火山の連続テフラ層で観察された石基組織の急変事象について2020

    • 著者名/発表者名
      安田 敦・田島靖久
    • 学会等名
      火山学会2020秋季大会
  • [学会発表] 粒子形状と透過性に基づいた機械学習による火山灰粒子画像分類2020

    • 著者名/発表者名
      野口 里奈、板木 拓也、庄司 大悟、大槻 静香
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
  • [学会発表] 粒子の形状と透過性による火山灰の初期記載方法の開発2020

    • 著者名/発表者名
      野口里奈、下司信夫、庄司大悟、日野英逸
    • 学会等名
      日本火山学会2020年度秋季大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi