• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ミリメートル精度測距で地球の形と変動を捉える:全球展開型の衛星レーザ測距装置

研究課題

研究課題/領域番号 20H01993
研究機関一橋大学

研究代表者

大坪 俊通  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (70358943)

研究分担者 荒木 博志  国立天文台, RISE月惑星探査プロジェクト, 助教 (10290884)
横田 裕輔  東京大学, 生産技術研究所, 准教授 (30840540)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード衛星レーザ測距 / 宇宙測地学 / 光計測 / GGOS / 精密軌道決定
研究実績の概要

本研究は,容易に入手可能かつ低価格なコンポーネントにより小型の SLR(衛星レーザ測距)装置を開発・実証し,世界における SLR の位置づけにインパクトを与えようとするものである.4 年計画の 3 年目にあたる 2022 年度においては,各コンポーネントを組み合わせて1つのシステムにまで組み上げた.国立極地研究所の低温室では,架台・イベントタイマー・レーザが低温に耐えるかどうかの試験も行った.測距装置としての実験は,室内での測距試験に続き,屋外での地上ターゲット測距も成功している.現時点では衛星への測距までには至っていないが,国立極地研究所や海上保安庁などにおける組み上げ試験において衛星を正確に追尾できることまでは確認している.特に,海上保安庁下里水路観測所における試験においては,海上保安庁の SLR 装置と同時かつ同じ衛星に対してレーザを発射することができた.各コンポーネントの能力・安定度も着実に上がっており,システム全体として完成近づいている.
研究代表者・研究分担者に加え,研究協力者や関係機関の方々まで含め,Slack から Discord に移して相互の意思疎通は頻繁にとって,対面・オンラインを交えて研究の議論を重ねている.また,共同研究先である宇宙航空研究開発機構にて整備された新たな SLR 局(つくば市)の品質評価解析を実施し,予備データながら 1 cm 程度の精度でグローバル軌道決定に使えることを確認した.この解析シーケンスは本研究において開発中の SLR 装置の予備解析にも使えるものである.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度においては,これまで整備してきた各コンポーネントを組み合わせる作業が主となった.たとえば,望遠鏡・カメラ・検出器などの光学系と追尾のための架台を,治具を作るなどしてまずはハードウェア的に結合させ,さらにはカメラ・検出器からの出力からアライメントを行うためのシーケンスを確立し,さらにそれらすべてを制御するためのソフトウェアを開発した.ユーザが触れる部分は,ウェブブラウザから操作できるなど汎用性が高くユーザフレンドリな形にした.これまで主に使ってきた緑色のパルスレーザに加えて,赤外波長のパルスレーザを購入しその性能まで確認している.また,もっともデータ量が大きくなるイベントタイマーとの通信については,できるだけ処理が減るようなアルゴリズムを開発している.

今後の研究の推進方策

4 年計画の 4 年目に当たる 2023 年度においては,全コンポーネントを組み上げた状態での試験を重点的に実施する.国立極地研究所や海上保安庁下里水路観測所へシステム一式を持ち込んでの試験を複数回実施する.各試験においては,運用を踏まえて反省点をまとめて,改良を重ねることで,効率や精度の向上を続け,低軌道の衛星への測距に臨みたい.衛星測距に成功できれば,そのデータの品質評価を実施し,測地学的なインパクトについても考察する.これまで1つの架台の上に載せてきたシステムを,たとえば送信部と受信部を分けて複数の架台に載せる形での試験も計画する.国内外での発表を積極的に行うほか,これまで開発してきた個別の要素を論文としてまとめる.また,国内の下里局・つくば局に加え,海外の SLR 局との協力を新たに模索するほか,SLR 本来の測地用途に加え,どのような新分野に本研究が応用できるかなど,今後の展開に向けて広く探索する.

  • 研究成果

    (26件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (9件) (うち国際共著 3件、 査読あり 9件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 7件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Demonstration of deep-space synchronous two-way laser ranging with a laser transponder aboard Hayabusa22023

    • 著者名/発表者名
      Noda Hirotomo、Senshu Hiroki、Otsubo Toshimichi、et al.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research

      巻: 71 ページ: 4196~4209

    • DOI

      10.1016/j.asr.2022.12.057

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Experimental verification of seafloor crustal deformation observations by UAV-based GNSS-A2023

    • 著者名/発表者名
      Yokota Yusuke、Kaneda Masata、Hashimoto Takenori、Yamaura Shusaku、Kouno Kenji、Hirakawa Yoshiaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 13 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-023-31214-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] The Ganymede Laser Altimeter (GALA) for the Jupiter Icy Moons Explorer (JUICE): Mission, science, and instrumentation of its receiver modules2022

    • 著者名/発表者名
      Enya Keigo、et al.
    • 雑誌名

      Advances in Space Research

      巻: 69 ページ: 2283~2304

    • DOI

      10.1016/j.asr.2021.11.036

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Derivation of 1.064 μm normal albedos on the C-type asteroid Ryugu from laser pulse intensity measurement of the Hayabusa2 LIDAR2022

    • 著者名/発表者名
      Yamada Ryuhei、Yamamoto Keiko、Oshigami Shoko、Araki Hiroshi、Senshu Hiroki、Noda Hirotomo、Namiki Noriyuki、Matsumoto Koji、Yoshida Fumi、Abe Shinsuke、Hirata Naru、Sasaki Sho、Mizuno Takahide
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 74 ページ: -

    • DOI

      10.1186/s40623-022-01717-z

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] XCTD/XBT投下型UAVの構築と検証2022

    • 著者名/発表者名
      横田 裕輔、児島 志侑
    • 雑誌名

      海洋調査技術

      巻: 33 ページ: 3~9

    • DOI

      10.11306/jsmst.33.1-2_3

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Periodic sea-level oscillation in Tokyo Bay detected with the Tokyo-Bay seafloor hyper-kilometric submarine deep detector (TS-HKMSDD)2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hiroyuki et al.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-10078-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Atmospheric muography for imaging and monitoring tropic cyclones2022

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hiroyuki K. M.、Gluyas Jon、Holma Marko、Joutsenvaara Jari、Kuusiniemi Pasi、Leone Giovanni、Lo Presti Domenico、Matsushima Jun、Olah Laszlo、Steigerwald Sara、Thompson Lee F.、Usoskin Ilya、Poluianov Stepan、Varga Dezso、Yokota Yusuke
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 12 ページ: -

    • DOI

      10.1038/s41598-022-20039-4

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Multibeam-echosounder Accuracy Verification Experimental Method and Initial Results2022

    • 著者名/発表者名
      SUMIYOSHI Masanao、NAGASAWA Ryosuke、OGAWA Haruka、YOSHIZAWA Makoto、AKIYAMA Yuhei、NAGANO Katsuyuki、HASHIMOTO Takafumi、HORINOUCHI Ryoichi、HORIUCHI Koji、SAITO Koji、KAWAKAMI Tomoki、YOSHIDA Zengo、YOKOTA Yusuke
    • 雑誌名

      The Journal of the Marine Acoustics Society of Japan

      巻: 49 ページ: 127~137

    • DOI

      10.3135/jmasj.49.127

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Temporal Change of km‐Scale Underwater Sound Speed Structure and GNSS‐A Positioning Accuracy2022

    • 著者名/発表者名
      Yokota Y.、Watanabe S.、Ishikawa T.、Nakamura Y.
    • 雑誌名

      Earth and Space Science

      巻: 9 ページ: -

    • DOI

      10.1029/2022EA002224

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 全球統合測地観測システム(GGOS)-最近の活動と日本での連携-2022

    • 著者名/発表者名
      宮原 伐折羅,大坪 俊通,横田 裕輔,栗原 忍,M Sehnal,L Sanchez
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [学会発表] 小型・低価格 Omni-SLR システムの開発:追尾系と室内ターゲット測距2022

    • 著者名/発表者名
      大坪 俊通,荒木 博志,横田 裕輔,松本 岳大,土井 浩一郎,青山 雄一,國森 裕生,柳本 教朝,高嶋 徹,亀岡 航,小林 美穂子
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [学会発表] SLR 非標準衛星の精密軌道決定 (1) 衛星形状モデルの導入2022

    • 著者名/発表者名
      大坪 俊通,松尾 功二
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [学会発表] SLR 非標準衛星の精密軌道決定:(2) 地球重力場決定への効果2022

    • 著者名/発表者名
      松尾 功二,大坪 俊通
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2022
  • [学会発表] 全球統合測地観測システム(GGOS) -最近の活動と日本での連携-2022

    • 著者名/発表者名
      宮原 伐折羅,大坪 俊通,横田 裕輔,栗原 忍, M Sehnal
    • 学会等名
      日本測地学会第138回講演会
  • [学会発表] 小型・低価格 Omni-SLR 組み上げ試験 (1) 概要と追尾系2022

    • 著者名/発表者名
      大坪 俊通,荒木 博志,横田 裕輔,松本 岳大,小林 美穂子,河野 賢司,土井 浩一郎,青山 雄一,高嶋 徹,柳本 教朝
    • 学会等名
      日本測地学会第138回講演会
  • [学会発表] 小型・低価格 Omni-SLR 組み上げ試験 (2) 光学系2022

    • 著者名/発表者名
      荒木 博志,大坪 俊通,横田 裕輔,松本 岳大,小林 美穂子
    • 学会等名
      日本測地学会第138回講演会
  • [学会発表] 小型・低価格 Omni-SLR 組み上げ試験 (3) タイミング計測系2022

    • 著者名/発表者名
      横田 裕輔,大坪 俊通,荒木 博志,松本 岳大,河野 賢司
    • 学会等名
      日本測地学会第138回講演会
  • [学会発表] Deep-Space Synchronous Two-way Laser Ranging Experiment Using the LIDAR on board Hayabusa22022

    • 著者名/発表者名
      T. Mizuno et al.
    • 学会等名
      22nd International Workshop on Laser Ranging
    • 国際学会
  • [学会発表] System design and concept of small-size, low-cost, multi-purpose Omni-SLR System2022

    • 著者名/発表者名
      T. Otsubo, H. Araki, Y. Yokota, T. Matsumoto, M. Kobayashi, K. Kouno, K. Doi, Y. Aoyama, T. Takashima, N. Yanagimoto
    • 学会等名
      22nd International Workshop on Laser Ranging
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Omni-SLR System: (1) Optical subsystem2022

    • 著者名/発表者名
      H. Araki, T. Otsubo, Y. Yokota, T. Matsumoto, M. Kobayashi
    • 学会等名
      22nd International Workshop on Laser Ranging
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Omni-SLR System: (2) Tracking subsystem2022

    • 著者名/発表者名
      T. Otsubo, M. Kobayashi, H. Araki, Y. Yokota, T. Matsumoto, Tetsu Takashima
    • 学会等名
      22nd International Workshop on Laser Ranging
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of Omni-SLR System: (3) Timing/software subsystem2022

    • 著者名/発表者名
      Y. Yokota, T. Otsubo, H. Araki, T. Matsumoto, Kenji Kouno
    • 学会等名
      22nd International Workshop on Laser Ranging
    • 国際学会
  • [学会発表] Satellite Orientation effects on Centre of Mass Corrections2022

    • 著者名/発表者名
      J. Rodriguez, T. Otsubo
    • 学会等名
      22nd International Workshop on Laser Ranging
    • 国際学会
  • [学会発表] Systematic range residuals 2021-20222022

    • 著者名/発表者名
      T. Otsubo
    • 学会等名
      22nd International Workshop on Laser Ranging
    • 国際学会
  • [学会発表] GGOS,GGOS Japan,日本測地学会におけるデータの取扱いの検討状況2022

    • 著者名/発表者名
      横田 裕輔
    • 学会等名
      ROIS-DS-JOINT 2022 共同研究集会
  • [備考] 小型・低価格な衛星レーザ測距システム Omni-SLR

    • URL

      https://www.miz.nao.ac.jp/rise/node/634.html

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi