• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地球史上最大”中太古代環境変動”の解明:初期大陸出現による海洋・生物圏環境変化

研究課題

研究課題/領域番号 20H01996
研究機関九州大学

研究代表者

清川 昌一  九州大学, 理学研究院, 准教授 (50335999)

研究分担者 伊藤 孝  茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
後藤 孝介  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30612171)
竹原 真美  国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任助教 (70792448)
池原 実  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード中太古代 / 縞状鉄鉱層 / 黒色頁岩 / 黄鉄鉱 / シデライト
研究実績の概要

縞状鉄鉱層沈殿場として,島弧周辺の浅海(火山島の大陸棚,浅海斜面)が考えられる.焦点を当てているクリバービル層についての陸上調査結果およびCL3から浮かび上がったBIFの詳細層序より,マグネタイトBIFがどのようにできているかをある程度推測できるようになった.
1)黒色頁岩堆積場,2)シデライトおよび粘土/チャートが堆積する状態,3)シデライトおよび鉄勝ち粘土/チャートの形成場,4)再び頁岩層へ変化,が読み取れる.この間,クローライトからなる緑色粘土層は均質物質として,海底に沈殿する.いまのところ火山噴火による凝灰岩層の可能性が考えられる.その間に,シリカおよび鉄酸化層が堆積する.このサイクルは,定常海底に鉄に富む熱水のインプットを観察していると考えられる.陸からの流れは,この堆積後におこる.ただ,流入する砂岩は火山砕屑岩がほとんどで花崗岩などの大陸由来と考えられる石英に富む砂岩は出てこない.
また,18億年前の地層では,鉄の沈殿はみられず海洋底では,鉄沈殿はなくて浅い場所での酸化作用は進んでいたと思われる.また,陸成層の湖には鉄分や硫黄の濃集がなかった.これは鉄の供給がない閉鎖されて鉄分を供給する火山活動もなかった状態があったと思われる.
いずれの地層も,大陸上に浅い堆積盆を形成する直前の基盤岩類であり,初期大陸形成にむけての,海洋や表層環境を推定する上で,重要である.今のところこの熱水系を伴わない海底にはバクテリアが関与する生物活動や酸素濃度の上昇記録は確認できていない.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of Johannesbrug(南アフリカ)

    • 国名
      南アフリカ
    • 外国機関名
      University of Johannesbrug
  • [国際共同研究] University of California River side(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California River side
  • [雑誌論文] Stratigraphic reconstruction of the lower-;middle Miocene Goto Group, Nagasaki Prefecture, Japan.2022

    • 著者名/発表者名
      Shoichi Kiyokawa, Masaru Yasunaga, Ayako Yamamoto, Daisaku Kaneko, Yuta Ikebata, Noriko Hasebe, Yukiyasu Tsutsumi, Mami Takehara, Kenji Horie.
    • 雑誌名

      Island arc

      巻: 1 ページ: 1-39

    • DOI

      10.1111/iar.12456

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Modern Iron formation at Satsuma Iwo-Jima Island, Kagoshima, Japan- Hydrothermal chimney mound, iron sediments and iron oolite.2022

    • 著者名/発表者名
      S. Kiyokawa
    • 学会等名
      5th IGS “Precambrian World 2023”
    • 国際学会
  • [学会発表] STRATIGRAPHY AND AGE RELATIONS IN THE PALEO-PROTEROZOIC BIRIMIAN ROCKS OF THE CAPE THREE POINTS AREA, SOUTHERN ASHANTI GREENSTONE BELT, GHANA2022

    • 著者名/発表者名
      Satoshi Yoshimaru, Shoichi Kiyokawa, Takashi Ito, Kenji Horie, Mami Takehara, Kwabina Ibrahim, George M. Tetteh, and Frank K. Nyame
    • 学会等名
      5th IGS “Precambrian World 2023”
    • 国際学会
  • [学会発表] NITROGEN BIOAVAILABILITY IN THE LATE PALEOPROTEROZOIC OCEAN2022

    • 著者名/発表者名
      K. Motomura, A. Bekker, M. Ikehara, W. Bleeker, S. Kiyokawa
    • 学会等名
      5th IGS “Precambrian World 2023”
    • 国際学会
  • [学会・シンポジウム開催] 5th IGS “Precambrian World 2023”2023

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi