研究課題/領域番号 |
20H01996
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
清川 昌一 九州大学, 理学研究院, 准教授 (50335999)
|
研究分担者 |
伊藤 孝 茨城大学, 教育学部, 教授 (10272098)
後藤 孝介 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 主任研究員 (30612171)
竹原 真美 国立極地研究所, 先端研究推進系, 特任助教 (70792448)
池原 実 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 中太古代 / 縞状鉄鉱層 / 黒色頁岩 / 黄鉄鉱 / シデライト |
研究実績の概要 |
縞状鉄鉱層沈殿場として,島弧周辺の浅海(火山島の大陸棚,浅海斜面)が考えられる.焦点を当てているクリバービル層についての陸上調査結果およびCL3から浮かび上がったBIFの詳細層序より,マグネタイトBIFがどのようにできているかをある程度推測できるようになった. 1)黒色頁岩堆積場,2)シデライトおよび粘土/チャートが堆積する状態,3)シデライトおよび鉄勝ち粘土/チャートの形成場,4)再び頁岩層へ変化,が読み取れる.この間,クローライトからなる緑色粘土層は均質物質として,海底に沈殿する.いまのところ火山噴火による凝灰岩層の可能性が考えられる.その間に,シリカおよび鉄酸化層が堆積する.このサイクルは,定常海底に鉄に富む熱水のインプットを観察していると考えられる.陸からの流れは,この堆積後におこる.ただ,流入する砂岩は火山砕屑岩がほとんどで花崗岩などの大陸由来と考えられる石英に富む砂岩は出てこない. また,18億年前の地層では,鉄の沈殿はみられず海洋底では,鉄沈殿はなくて浅い場所での酸化作用は進んでいたと思われる.また,陸成層の湖には鉄分や硫黄の濃集がなかった.これは鉄の供給がない閉鎖されて鉄分を供給する火山活動もなかった状態があったと思われる. いずれの地層も,大陸上に浅い堆積盆を形成する直前の基盤岩類であり,初期大陸形成にむけての,海洋や表層環境を推定する上で,重要である.今のところこの熱水系を伴わない海底にはバクテリアが関与する生物活動や酸素濃度の上昇記録は確認できていない.
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|