• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

人工構造物の振動を利用した超高密度震源による地震探査とモニタリング手法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H01997
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東京大学 (2022-2023)
九州大学 (2020-2021)

研究代表者

辻 健  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (60455491)

研究分担者 池田 達紀  九州大学, 工学研究院, 准教授 (00736845)
二宮 啓  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (40849923)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード地震探査 / 人工物の振動 / 地下のイメージング / 地下のモニタリング / 機械学習 / 稠密地震計データ / 地球外の地震計データ / 小型震源装置
研究成果の概要

人工構造物の振動を利用して、超高密度の仮想人工震源ネットワークを構築し、高解像度で地下の可視化とモニタリングする手法を開発した。また同様の手法を利用することで、月や火星といった人工震源や地震計が少ない環境でも仮想的な人工地震探査データを構築することに成功した。さらに人工構造物からの振動の利用が難しい場合に向けて、小型震源装置を開発した。この装置は微弱な信号を繰り返し発振し、それを重合することで遠くまで信号を伝達できる。小型震源装置の振動を井戸に設置した光ファイバ(DAS)で記録したところ、信号が地下1kmに到達することを確認でき、地中貯留したCO2のモニタリングにも利用できることが示された。

自由記述の分野

探査工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発したデータ解析手法により、低コストかつ環境に優しい方法で、地下のイメージングやモニタリングを実施することが可能となった。また震源の数を増やすことができ、空間解像度の高い結果を得ることが可能となった。この方法は、地震や火山などの自然災害の予測、道路の陥没などの土木工事に伴う事故の未然防止、大型震源の利用できない都市部での探査、地滑りの事前予測、石油・天然ガス・地熱といったエネルギー資源の効率的な開発、金属鉱物の効果的な開発、二酸化炭素の地中貯留の安全な実施に貢献することが期待される。さらに、これらの技術は地球だけでなく宇宙探査にも利用できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi