• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

局所硫黄4同位体比分析で初期地球環境解明に挑む

研究課題

研究課題/領域番号 20H01999
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

牛久保 孝行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (10722837)

研究分担者 小宮 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30361786)
清水 健二  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30420491)
上野 雄一郎  東京工業大学, 理学院, 教授 (90422542)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード二次イオン質量分析計 / SIMS / 硫黄同位体 / 硫化鉱物
研究実績の概要

令和5年度は目標としていた局所硫黄4同位体比分析手法を確立させ、天然試料の分析を行った。約39億年前に形成したと考えられるカナダ・ラブラドル地域の表成岩に含まれる硫化鉱物粒子の硫黄4同位体比を分析した結果、質量に依存しない同位体比分別作用(S-MIF)の痕跡を保存していることが確認できた。さらに、S-MIFの傾向と表成岩の形成環境の違いとの間に相関が見られること、S-MIFの傾向が32~24億年前の表成岩試料に典型的に見られるものとは異なることが明らかになった。S-MIFは、大気中に放出された二酸化硫黄分子が紫外線による光乖離反応で分解される際に形成されることから、S-MIFの傾向の違いは大気組成の違いを反映していると考えられている。我々が取得したデータは、約39億年前の地球大気組成は32~24億年前とは異なっていたことを示している。本研究の結果は国内の研究会で報告し、令和6年度に補足的なデータを取得した上で研究論文をまとめる予定でいる。
局所硫黄2同位体比分析手法を用いた研究では、海底熱水活動で形成したと考えられる硫化鉱物鉱床・黒鉱が持つ硫黄同位体比分布を調べ、硫化鉱物のうち、最も初期に形成されたと考えられる球形構造を持つ細粒の黄鉄鉱集合体が特異に低い34S/32S同位体比(d34S<-20 permil)を持つことを示した論文を発表した。
また、エディアカラ期のShuram Excursionと呼ばれる堆積岩中の炭素と硫黄同位体比が極端に低い値を示す時代の試料について、堆積岩全岩の元素・同位体比組成と堆積岩に含まれる硫化鉱物粒子の硫黄同位体比の比較研究を行い、Shuram Excursionの硫黄同位体比の変動は堆積物中の供給される有機炭素量の変動によって生じていたことを明らかにした。本研究の結果は論文原稿として提出し、現在は査読コメントを踏まえた修正原稿を作成中である。

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 1件)

  • [国際共同研究] CNRS/Universite d'Olreans(フランス)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      CNRS/Universite d'Olreans
  • [国際共同研究] 浙江大学/南京大学(中国)

    • 国名
      中国
    • 外国機関名
      浙江大学/南京大学
  • [国際共同研究] Pennsylvania State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Pennsylvania State University
  • [雑誌論文] In situ sulfur isotope analysis of pyrite from the Ezuri Kuroko‐type volcanogenic massive sulfide deposit, northeastern Japan: Contribution of microbial sulfate reduction to initial sulfide mineralization2024

    • 著者名/発表者名
      Nozaki Tatsuo、Nagase Toshiro、Ushikubo Takayuki、Shimizu Kenji、Komuro Kosei
    • 雑誌名

      Resource Geology

      巻: 74 ページ: e12328

    • DOI

      10.1111/rge.12328

    • 査読あり
  • [学会発表] Tracing the subducting Pacific slab with hydrogen and sulfur isotopic ratios in olivine-hosted melt inclusions2024

    • 著者名/発表者名
      Takeshi Kuritani, Kenji Shimizu, Takayuki Ushikubo, Qun-Ke Xia, Jia Liu, Mitsuhiro Nakagawa, Hajime Taniuchi, Eiichi Sato, Nobuo Doi
    • 学会等名
      JpGU 2024
    • 国際学会
  • [学会発表] In-situ quadruple sulfur isotope analysis from the Nulliak supracrustal rocks, Labrador, Canada: Atmospheric chemistry in the early Earth2024

    • 著者名/発表者名
      Ryota Mihori, Takayuki Ushikubo, Kenji Shimizu, Tsuyoshi Komiya
    • 学会等名
      JpGU 2024
  • [学会発表] Nature of slab-fluid sulfur indicated from sulfur isotope and trace element systematics of olivine-hosted melt inclusions from Kyushu Island volcanoes, Japan2023

    • 著者名/発表者名
      M. Kawaguchi, K. T. Koga, E. F. Rose-Koga, K. Shimizu, T. Ushikubo, A. Yoshiasa
    • 学会等名
      JpGU 2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Oxygen and silicon isotope systematics of zircons from Izu-Bonin-Mariana arc and the Izu collision zone, a modern analogue of the early evolved crust formation2023

    • 著者名/発表者名
      T. Ushikubo, K. Tani
    • 学会等名
      6th International Archean Symposium
    • 国際学会
  • [学会発表] カナダ、ラブラドルのヌリアック表成岩(約39億年前)の硫化鉱物に対する局所4種硫黄同位体分析:初期地球の大気化学と硫黄循環2023

    • 著者名/発表者名
      三堀遼太、牛久保孝行、清水健二、澤木祐介、小宮剛
    • 学会等名
      日本地質学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi