研究課題/領域番号 |
20H01999
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
牛久保 孝行 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (10722837)
|
研究分担者 |
小宮 剛 東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30361786)
清水 健二 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30420491)
上野 雄一郎 東京工業大学, 理学院, 教授 (90422542)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 硫黄同位体 / 硫化鉱物 / 太古代 / 二次イオン質量分析計 / SIMS |
研究成果の概要 |
海洋研究開発機構高知コア研究所にある二次イオン質量分析計(SIMS)を用いて微小領域の硫黄同位体比分析技術を確立し、地質試料に記録されている地球表層環境や資源鉱床の形成過程に関する研究を行った。39億年前の地質試料の研究では、当時の大気の組成がそれ以降の太古代の大気組成とは異なる微量成分が含まれていた可能性が示された。また、海底熱水鉱床の研究では、鉱床形成の際に微生物による硫化鉱物の形成が重要な役割を果たしていることが明らかになった。
|
自由記述の分野 |
惑星物質科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
日本ではこれまでにも太古代や初期地球に関する優れた地質学的研究が行われてきたが、表層環境を推定する上で重要な硫黄の4同位体比組成の微小領域分析が出来る研究機関が無かった。本研究課題で微小領域分析技法を立ち上げて太古代試料の分析を行うことで、約39億年前の地球大気組成がそれ以降の大気組成と異なる特徴を持つことを初めて示すことが出来た。また、開発した技術を資源研究や火山研究にも応用することで、鉱床の成長過程や火山のマグマ形成に寄与した流体の特徴を調べることが出来ることを示した。今後、微小領域の硫黄同位体比研究が資源開発や火山防災の研究にも役立つことが期待される。
|