• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超高速度放射光X線イメージングを用いた岩石の亀裂伝播と断層ダメージのその場観察

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02002
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17040:固体地球科学関連
研究機関東北大学

研究代表者

長濱 裕幸  東北大学, 理学研究科, 教授 (60237550)

研究分担者 河野 義生  愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 准教授 (20452683)
武藤 潤  東北大学, 理学研究科, 教授 (40545787)
丹下 慶範  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 回折・散乱推進室, 主幹研究員 (70543164)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード粉砕岩 / 断層破砕帯 / フラクタル / 衝突実験 / 断層破壊電波
研究成果の概要

地震の破壊伝播時に形成される粉砕岩石の形成機構を明らかにするため、Split Hopkinson圧力棒法による衝突実験機を制作した。花崗岩、アーカンソー州ノバキュライト、マコールを対象に、衝突棒の衝突速度を制御することで、1000/sを超える非常に大きなひずみ速度を発生させた。実験の結果、各岩石における破壊および亀裂伝播の様式が異なること、また粉砕試料の粒度分布が天然の断層帯で報告されているフラクタル的なサイズ分布を持つことを明らかにした。この研究は地震時の岩石粉砕によるエネルギー散逸の定量的な評価法を提示し、今後の断層の動的粉砕研究に大きな影響を与える可能性がある。

自由記述の分野

固体地球科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、地震時に断層周辺で発生する高いひずみ速度を再現できる衝突実験から、天然断層の粉砕度に近い高いフラクタル次元が得られた。また、実験による力学計測から動的粉砕時の破壊エネルギーの評価が可能であり、両者を結びつけることで断層周辺での岩石粉砕によるエネルギー散逸を定量的に把握することが可能となる。本研究により、破壊エネルギーの上限値を実験的に明らかにすることができれば、断層破壊の停止をエネルギーの観点から評価することのできる現実に近い地震破壊シミュレーション構築に貢献するだろう。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi