研究課題/領域番号 |
20H02003
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
小澤 一仁 東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (90160853)
|
研究分担者 |
秋澤 紀克 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (40750013)
栗谷 豪 北海道大学, 理学研究院, 教授 (80397900)
柵山 徹也 大阪公立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (80553081)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | リソスフェアーアセノスフェア境界 / ポテンシャル温度 / マントルかんらん岩 / マントルソリダス / 定常的リソスフェアーアセノスフェア境界 |
研究成果の概要 |
リソスフェア-アセノスフェア境界(LAB)の深さがどのような機構で決定されるかを明らかにするために、古い海洋地域で成立する「定常的LAB仮説」が、異なるテクトニクス環境でも成り立つのかを、マントルに由来するカンラン岩ゼノリスとそれを地表にもたらしたマグマの固結物である火山岩を合わせて用い、LABより浅部の地温勾配とより深部のポテンシャル温度からLAB深度を推定することで、非海洋地域である沈み込み帯背弧や大陸地域で検討した。これらの非海洋地域では、LABは本質的に動的であるが、LAB深度が90-120kmの範囲で定常的LAB仮説を満たす条件が一定時間にわたって存在することが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
地球惑星物質科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
固体地球の熱史は、海と陸地の違いを生み出すことなどを通して、現在の地球表層が生命に富んだ環境なった要因である。地球内部の熱状態の変動を知る事は、固体地球だけではなく地球の表層環境の長期的未来変動を理解する上で重要である。そのためには、地球内部から宇宙空間への熱放出の効率やその地域性および経年変化を理解し、地球表層を覆っているプレートの厚さがどのような機構で変動するのかを明らかにする必要がある。その機構は海洋地域や大陸地域などによって大きく異なるため、本研究では、プレートの厚さを決定するプレートの底を、できる限り多様なテクトニック場でプレートの底領域に由来する物質を用いてその実体を明らかにした。
|