研究課題/領域番号 |
20H02011
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17040:固体地球科学関連
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
羽生 毅 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), グループリーダー (50359197)
|
研究分担者 |
清水 健二 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (30420491)
金子 克哉 神戸大学, 理学研究科, 教授 (40335229)
木元 克典 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(地球表層システム研究センター), グループリーダー代理 (40359162)
山本 順司 九州大学, 理学研究院, 教授 (60378536)
石塚 治 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 首席研究員 (90356444)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | メルト包有物 / 揮発性成分 / マグマ / 火山 |
研究成果の概要 |
マグマ生成から噴火に至るプロセスにおけるマグマ化学組成の変化や揮発性成分の挙動を理解する目的で、火山岩中の鉱物に含まれるメルト包有物の化学組成分析を行った。不均質なメルト包有物に対する試料前処理と、揮発性成分、主成分、微量成分元素組成を測定するための一連の分析手法を確立した。この手法を海洋島玄武岩に適用し、沈み込んだ物質が運んだ二酸化炭素量を制約した。また、島弧火山岩への応用では、揮発性成分量に基づいてマグマだまりの深度推定を行い、カルデラ噴火とその前に噴出した小規模噴火によるマグマが存在した深度にちがいがあることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
地球化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
従来の全岩化学分析に加えて、メルト包有物の化学分析はマグマ中の揮発性成分量や未分化なマグマの化学組成の情報が得られるという点で、マグマ生成や噴火プロセスの理解を前進させる。メルト包有物に対して各種の化学分析を組み合わせることは技術的に難度が高いが、その手法を確立し研究の実例を示したことで、様々なテクトニック場に存在する火山に対して、マグマの生成から噴火へ至るメカニズムの包括的理解へ向けて今後研究が発展することが期待できる。
|