• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

極限温暖化時に生じた森林大崩壊の全容解明

研究課題

研究課題/領域番号 20H02012
研究機関福井県立大学

研究代表者

西 弘嗣  福井県立大学, 恐竜学研究所, 教授 (20192685)

研究分担者 高嶋 礼詩  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (00374207)
沢田 健  北海道大学, 理学研究院, 教授 (20333594)
柴田 正輝  福井県立大学, 恐竜学研究所, 准教授 (30713739)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード白亜紀 / 極限温暖化 / 無酸素 / 森林生態 / 蝦夷層群
研究実績の概要

2022年度は,北海道惣芦別川上流域においてOAE(海洋無酸素事変)1a層準,北海道幌加内町共栄砂金沢においてOAE1d層準からAlbian/Cenomanian境界層に至る地層,北海道幌加内町五線川においてOAE1b層準に対して,高解像度のルートマップと試料採集を行った.採取した泥岩試料に対して,オスミウム同位体比の測定とU-Pb年代測定を実施した.また,凝灰岩からは微量元素組成を測定して他の地域との対比を行った.また,泥岩試料から浮遊性および底生有孔虫化石を抽出し,年代対比および古環境の推定を行った.さらに,植物片も採集し,炭素同位体比の測定を実施した(高嶋).
有機地球科学分析では,米国のGreat Valley Sequence (GVS)のOAE2時の地層で古植生・菌類フロラの年代変動の復元を行い,OAE2終盤において草本優勢のサバンナ植生から針葉樹優勢の木本植生に遷移したことが示唆された.また,地衣類バイオマーカー指標は寒冷化イベントであるPlenus Cold Eventで増大ピークを示すことから,寒冷化による陸上生態系の縮小に対して強い耐性を示した地衣類が相対的に増大した可能性が示唆される.比較のため,南仏Vocontian堆積盆のOAE1a、1b、1d、2層準で菌類パリノモルフ分析も行った.菌類パリノモルフはOAE1a層準からほとんど観察されず,OAE1bおよび1d、2層準では菌糸や菌胞子が多く観察された.OAE1dでは、菌胞子やCallimothallus属に似た子実体も産出し,菌類パリノモルフの多様性が高い(沢田).恐竜化石に関しては,中国から発見されたハドロサウルス上科の記載を進め,頭部全体の形状が正確に復元できることが明らかとなった.一方,タイ王国イグアノドン類においても追加標本の記載を行い,複数の個体が混在していることが確認された(柴田).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

OAE1a,OAE1b,OAE1dおよびOAE2層準に関しては,試料採集と野外調査はほぼ終了した.オスミウム同位体比についてはOAE1aの下部については終了したが,上部層準については測定中である.放射年代については,OAE1b, 1d層準でさらに5試料の測定の準備中である.有孔虫化石については同定はほぼ終了したが,渦鞭毛藻シスト化石については試料の処理中である(高嶋).有機分析はおおむね順調に進行し,北海道大曲沢川蝦夷層群の堆積岩試料におけるバイオマーカー分析全般と、比較のため米国Great Valley Sequence (GVS)堆積岩の基礎的なバイオマーカー分析はほぼ終了できた。南仏Vocontian堆積盆のOAE1a、1b、1d、2層準の菌類パリノモルフ分析も大まかな結果が得られ、陸上植生に連動した菌類フロラの変遷を復元することができた(沢田).恐竜化石に関しては,CTスキャンを活用した上顎骨内部構造の検討を行っている.中国産のイグアノドン類の化石もCTデータの処理を行った結果,内部の歯の構造を可視化できる可能性が高く,比較検討を行うことができると考えている(柴田).
.

今後の研究の推進方策

層序関連では,オスミウム同位体比や渦鞭毛藻シスト化石についての残された分析を行う予定である.有機地球科学研究に関しては、引き続き北海道蝦夷層群および米国Great Valley Sequence (GVS)試料から菌類バイオマーカーを探索し,菌類パリノモルフの解析を加えて行い,同時代におけるアジア域と北米域の植生および陸域環境の発達史と,それに関連する環境・気候システムを解明することを目指す.恐竜化石に関しては記載を推進し,分類学的な位置を特定する.さらにタイの骨格についても記載を進め,含まれる標本の分類学の位置を確定する.また,これまでに産出した恐竜化石の歯構造の3次元データ解析も行い,形態学的な特徴を明らかにし,植生との関連を検討する.これにより,植物相と鳥脚類恐竜フォーナの変遷を考察する(柴田).本年度は最終年度であるため研究成果を総括し,公表論文を作成する予定である.

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (13件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Aliphatic hydrocarbons in the lichen class Lecanoromycetes and their potential use as chemotaxonomic indicators and biomarkers.2023

    • 著者名/発表者名
      Ikeda, M. A., Nakamura, H. and Sawada, K.
    • 雑誌名

      Organic Geochemistry

      巻: 179 ページ: 104588.

    • DOI

      10.1016/j.orggeochem.2023.104588

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Ando, T., Sawada, K., Okano, K., Takashima, R. and Nishi, H. (2022) Marine paleoecological variations during the mid-Cretaceous oceanic anoxic event 1a in the Vocontian Basin, southeastern France2022

    • 著者名/発表者名
      Ando, T., Sawada, K., Okano, K., Takashima, R. and Nishi, H
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 586 ページ: 110779

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2021.110779

  • [学会発表] 北海道根室層群の白亜紀/古第三紀境界堆積岩のバイオマーカー分析による古環境復元2022

    • 著者名/発表者名
      林和生・池田雅志・沢田健・林圭一・髙嶋礼詩・西弘嗣
    • 学会等名
      有機地球化学会
  • [学会発表] 白亜系海洋無酸素事変層準堆積岩の菌類パリノモルフ分析による菌類フロラの変遷復元2022

    • 著者名/発表者名
      池田雅志・沢田健・安藤卓人・高嶋礼詩・西弘嗣
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] Reconstruction of Late Cretaceous paleovegetation based on terrestrial palynomorphs and biomarker analysis of the forearc basin sediments from the Haborogawa Formation, Yezo Group, Hokkaido, Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Maho Hayakawa, Masashi Ikeda, Ken Sawada, Reishi Takashima, Hiroshi Nishi, Hideto Nakamura
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合(JpGU)2022年大会
  • [学会発表] 亜紀の海洋無酸素事変(OAE)が浮遊性有孔虫の進化傾向に及ぼす影響の検証2022

    • 著者名/発表者名
      黒柳 あずみ, 川幡 穂高, 尾崎 和海, 鈴木 淳, 西 弘嗣, 高嶋 礼詩
    • 学会等名
      日本古生物学会年会
  • [学会発表] 中生界のGSSPの現状と日本の地層における国際年代層序への貢献2022

    • 著者名/発表者名
      髙嶋礼詩
    • 学会等名
      日本地球惑星連合2022年大会
  • [学会発表] 宮城県気仙沼大島に分布する上部ジュラ系~下部白亜系(鹿折層群・大島層群)の炭素同位体比層序と凝灰岩の年代.2022

    • 著者名/発表者名
      大坪 拓史,高嶋 礼詩,黒柳 あずみ,山中 寿郎
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] 福島県上部ジュラ系~下部白亜系相馬中村層群の炭素同位体比層序と凝灰岩のU-Pb放射年代2022

    • 著者名/発表者名
      都丸 大河,高嶋 礼詩,西 弘嗣,黒柳 あずみ,山中 寿朗,折橋 裕二,淺原 良浩
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] ボコンチアン堆積盆地に露出する白亜系中部の浮遊生化石層序と群集2022

    • 著者名/発表者名
      村上 一成,黒柳 あずみ,高嶋 礼詩,西 弘嗣
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] フランス南東部,ボコンチアン堆積盆地の下部白亜系アプチアン階の浮遊性有孔虫化石層序と群集2022

    • 著者名/発表者名
      高澤 拓夢,黒柳 あずみ,髙嶋 礼詩,西 弘嗣,Sageman Bradley
    • 学会等名
      日本地質学会第129年学術大会
  • [学会発表] 下部白亜系コククルアト層(タイ王国)の翼竜類化石について2022

    • 著者名/発表者名
      中村冬弥・柴田正輝・W. Naksri・D. Chokchaloemwong・中田健太郎・築地祐太・野田芳和・湯川弘一・P. Jintasakul・東 洋一,
    • 学会等名
      日本古生物学会第172回例会
  • [学会発表] History of Dinosaur Discoveries in Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Shibata, M
    • 学会等名
      IPC6 Thailand
  • [学会発表] 下部白亜系立川層(徳島県勝浦町)から発見されたイグアノドン類の尾椎2022

    • 著者名/発表者名
      柴田正輝,辻野泰之,小布施彰太,中尾賢一,関 谷 透,築地祐太,中山健太朗
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年年会
  • [学会発表] 徳島県勝浦町に 分布する下部白亜系立川層の恐竜化石発掘調査2022

    • 著者名/発表者名
      辻野泰之,小布施彰太,中尾賢一,柴田正輝, 河部壮一郎,東 洋一,関谷 透,薗田哲平,築地祐太,中山健太朗,小笠原憲四郎
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年年会
  • [図書] 古生物学の百科事典2022

    • 著者名/発表者名
      日本古生物学会
    • 総ページ数
      754
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30758-8

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi