• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

古原生代オロシリア紀の生命・海洋進化

研究課題

研究課題/領域番号 20H02015
研究機関広島大学

研究代表者

白石 史人  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (30626908)

研究分担者 Das Kaushik  広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (40634077)
中田 亮一  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (50726958)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード縞状鉄鉱層 / 鉄酸化細菌
研究実績の概要

今年度は,昨年度までに薄片観察で発見した微化石の中から,最も細胞のような構造がはっきり見えるものを選定し,その詳細な特徴を明らかにした.まず薄片の微化石を含む部分から集束イオンビーム加工によって薄膜試料を作成し,それを走査型透過X線顕微鏡および透過型電子顕微鏡を用いて観察した.走査型透過X線顕微鏡による観察では,微化石のチューブ内に有機物の存在を示すような炭素・窒素の分布はほとんど見られなかった.また微化石が鉄酸化細菌であった場合に期待される,チューブ表層を覆う鉄酸化物も見られなかった.チューブの内壁からは,非晶質シリカを示唆するNEXAFSスペクトルが得られたが,これは集束イオンビーム加工によるアーティファクトの可能性が高い.一方で,薄膜で観察される範囲内において,チューブ内に直径0.5μm程度の鉄に富む粒子と炭素に富む粒子がそれぞれ1つずつ発見された.透過型電子顕微鏡による電子線回折パターンとEDSによる元素分析から,炭素に富む粒子は有機物,鉄に富む粒子はゲーサイトであることが明らかになった.透過型電子顕微鏡による観察ではまた,チューブ内壁にサブミクロンサイズの石英が露出して粗くなっていることが確認され,このチューブ構造がAmbient Inclusion Trailsのような偽化石でないことが明らかとなった.これらのことから,このチューブ状構造は微化石であるが,集束イオンビーム加工中に内部が抜け落ちた,もしくは続成作用などによって大部分の有機物や鉄酸化物が失われたものと推定される.これらの結果を踏まえ,今後はより黒色または褐色を呈する微化石を選定することで,その本来の特徴がより詳細に明らかになるものと期待される.

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Petrography, geochemistry and detrital zircon geochronology of the Srisailam Quartzite Formation, Cuddapah Basin, India: Implications for depositional age, correlation and provenance2023

    • 著者名/発表者名
      Mukherjee Sneha、Das Paramita、Ghosh Gautam、Bose Sankar、Amal Dev J.、Das Kaushik、Tomson J.K.
    • 雑誌名

      Precambrian Research

      巻: 387 ページ: 106978~106978

    • DOI

      10.1016/j.precamres.2023.106978

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] U-Pb zircon geochronology of a pyroclastic rock from the Parsoi Formation, Mahakoshal Group: Implications towards age and tectonics of the Basin in Central Indian Tectonic Zone2022

    • 著者名/発表者名
      Sharma Aditi、Das Kaushik、Chakraborty Partha Pratim、Shiraishi Fumito、Kayama Masahiro
    • 雑誌名

      Geological Journal

      巻: 57 ページ: 4122~4138

    • DOI

      10.1002/gj.4533

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 微生物による鉱物形成過程から読み解く地球史・生命史2022

    • 著者名/発表者名
      白石史人
    • 学会等名
      日本地球化学会第69回年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 希土類元素安定同位体比を用いたpH指標の開発2022

    • 著者名/発表者名
      中田亮一、横山文香、朝倉奈子、永石一弥
    • 学会等名
      日本地球化学会第69回年会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi