• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

生体分子に着目した“化石種にも使える”高精度有孔虫Mg/Ca水温計の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02016
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分17050:地球生命科学関連
研究機関高知大学

研究代表者

氏家 由利香  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (20573041)

研究分担者 遠藤 博寿  鶴岡工業高等専門学校, その他部局等, 特命准教授 (60396306)
石谷 佳之  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 特任研究員 (60772043)
Ulanova Dana  高知大学, 教育研究部総合科学系複合領域科学部門, 講師 (70610129)
吉村 寿紘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海洋機能利用部門(生物地球化学センター), 副主任研究員 (90710070)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードカルシウムイオン / 石灰化 / 有孔虫 / タンパク質 / 微量元素
研究成果の概要

浮遊性有孔虫殻のMg/Ca比は、古水温計として使用されているが、同じ水温条件下でも種によってMg/Ca比が異なり、生物による代謝の違いが関係していると考えられてきた。そこで本研究では、Ca2+膜輸送体に着目し、それらの発現や機能が水温に対してどのように変化するか、分子生物学と地球化学の手法で検証した。異なる水温条件下で飼育した個体を用いてqPCR分析を行った結果、Ca2+膜輸送体遺伝子の発現レベルは、水温の上昇とともに低下することがわかった。また、Ca2+膜輸送体タンパク質の温度(水温)に対する活性評価の実験系の構築、浮遊性有孔虫のチャンバーごとの精確な微量元素/Caの測定方法を確立した。

自由記述の分野

分子古生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

有孔虫の石灰化に関する代謝系の理解は、世界でも最先端の研究テーマである。本研究は、石灰化について鍵となる遺伝子の発現の変化まで踏み込んだ検証をしているだけでなく、殻の微量元素の分析を行うことでCa2+の挙動を相互に検証した。これは生物学―地球化学の複合的研究であり、今後の発展的研究の礎となった。さらに、水温計となる浮遊性有孔虫殻のMg/Ca比は、過去の地球環境変動の復元に役立つだけでなく、現在深刻化する地球温暖化の環境変化が石灰化生物へもたらす影響を検証するうえでも有用な指標となる。

URL: 

公開日: 2024-01-30   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi