研究課題/領域番号 |
20H02017
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分17050:地球生命科学関連
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
池原 実 高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 教授 (90335919)
|
研究分担者 |
井尻 暁 神戸大学, 海事科学研究科, 准教授 (70374212)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海綿骨針 / 酸素同位体 / 深海 / 古海洋学 / 北太平洋 |
研究成果の概要 |
北太平洋と極域海洋は炭酸塩の保存が悪いため有孔虫の酸素同位体比が利用できず、古海洋研究が立ち後れている。この問題を解消するため、珪質海綿骨針の酸素同位体比の有用性を検証した。現生の珪質海綿を用いてクリーニング法を検討した上で、沖縄東方の表層堆積物(水深533mー2679m)から取り出した海綿骨針の酸素同位体比を分析した。バラツキはあるもののそれらの酸素同位体比は現場の水温と一定の相関を示し、その関係は既報の温度依存性(-0.2‰/℃)とほぼ同じ傾向であることがわかった。海綿骨針の確保に時間を要したため、海洋コアへの応用分析には至らなかったが、継続して準備と分析を進め深海の古環境情報を抽出する。
|
自由記述の分野 |
古海洋学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
深海堆積物に普遍的に存在する珪質海綿骨針の酸素同位体比の有用性について検証した結果、データはまだ少ないものの一定の温度依存性を保持していることが明らかとなった。北太平洋と極域海洋は有孔虫の産出が悪いため、珪質微化石の酸素同位体比への期待が大きい。我々のグループが確立した珪藻殻の酸素同位体比のルーチン分析に加えて、本研究によりベントスとしての海綿骨針の酸素同位体比分析ができる環境が整いつつある。炭酸塩補償深度CCDより深い海底がほとんどを占める北太平洋における古海洋変動研究にブレークスルーをもたらす端緒となる成果である。
|