• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

粒子を含有した流動キャビテーションによる新機能性材料の創成

研究課題

研究課題/領域番号 20H02021
研究機関東北大学

研究代表者

祖山 均  東北大学, 工学研究科, 教授 (90211995)

研究分担者 北川 尚美  東北大学, 工学研究科, 教授 (00261503)
久慈 千栄子  東北大学, 工学研究科, 助教 (20839287)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードキャビテーション / 固体粒子 / セルロースナノファイバ / 表面力学設計 / 機械的表面改質
研究実績の概要

1. 従来,流動キャビテーションを発生させるのに,ベンチュリ管を使用していたが,バイオマスを流動キャビテーションで解繊などの処理する際には,ベンチュリ管が閉塞するトラブルが生じていた。本研究では,ボール弁に生じる流動キャビテーションで解繊する方法を考案し,バイオマスを解繊できることを実証した。
2. 絞り部の流動キャビテーション発生場が閉塞した場合に,絞り部上流側圧力が増大することを利用して,絞り部の開度を自動調整して閉塞を回避しつつ,流動キャビテーションで処理する方法および装置を考案し,特許を出願した。
3. 金属製3次元積層造形材(3D-metal)の積層時の未溶融金属粒子に起因する表面粗さを平滑化ししつ,圧縮残留応力を導入する,砥粒を用いた新たな表面改質法を考案した。直接金属レーザ焼結法Direct metal laser sintering DMLSで積層造形したチタン合金Ti6Al4Vを,砥粒を用いた新たな表面改質法と,砥粒を用いた表面改質法とキャビテーションピーニングを併用した表面処理を行い,キャビテーションピーニングよりも,3D-metalの疲労寿命ならびに疲労強度を向上できることを実証した。
4. 3D-metalは,積層造形時の製作精度から,回転曲げ式疲労試験に要する芯ブレ精度を確保するのが困難なために,3D-metalのAs-Built材の疲労特性を回転曲げ式疲労試験で評価するのが困難であった。一方,平面曲げ式疲労試験では,疲労試験片の角部から亀裂が発生するために,As-Built材の角部の曲率の影響を評価するのが困難であった。本研究では,ねじり試験用治具を開発して,平面曲げ疲労試験機に取り付けて,3D-metalのAs-Built材の疲労特性を評価できることを実証し,表面改質により3D-metalの疲労強度を向上できることを実証した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [国際共同研究] Iowa State University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Iowa State University
  • [雑誌論文] Comparison of the effects of submerged laser peening, cavitation peening and shot peening on the improvement of the fatigue strength of magnesium alloy AZ312023

    • 著者名/発表者名
      Soyama Hitoshi、Kuji Chieko、Liao Yiliang
    • 雑誌名

      Journal of Magnesium and Alloys

      巻: 11 ページ: in press

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Mechanical Surface Treatment of Titanium Alloy Ti6Al4V Manufactured by Direct Metal Laser Sintering Using Laser Cavitation2023

    • 著者名/発表者名
      Kuji Chieko、Soyama Hitoshi
    • 雑誌名

      Metals

      巻: 13 ページ: 181~181

    • DOI

      10.3390/met13010181

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Laser Cavitation Peening: A Review2023

    • 著者名/発表者名
      Soyama Hitoshi、Iga Yuka
    • 雑誌名

      Preprints (www.preprints.org)

      巻: 2023 ページ: 2023041006

    • DOI

      10.20944/preprints202304.1006.v1

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improving effects of cavitation peening, using a pulsed laser or a cavitating jet, and shot peening on the fatigue properties of additively manufactured titanium alloy Ti6Al4V2022

    • 著者名/発表者名
      Soyama Hitoshi、Kuji Chieko
    • 雑誌名

      Surface and Coatings Technology

      巻: 451 ページ: 129047~129047

    • DOI

      10.1016/j.surfcoat.2022.129047

    • 査読あり
  • [学会発表] Fluid/Material Coupled Numerical Simulation of a Bubble Collapse near a Wall for Laser Cavitation Peening2023

    • 著者名/発表者名
      Iga Yuka、Kuji Chieko、Hirotoshi Sasaki、Soyama Hitoshi
    • 学会等名
      3rd International Conference on Advanced Surface Enhancement INCASE2023
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] キャビテーションピーニングによる チタン合金Ti6Al4V製積層造形材の疲労寿命向上2023

    • 著者名/発表者名
      祖山 均、久慈 千栄子
    • 学会等名
      2022年度 ウォータージェット技術年次報告会
  • [学会発表] Effect of Liquid Density on Relation between Developing Time and Size of Laser Induced Bubble2023

    • 著者名/発表者名
      Soyama Hitoshi、Kuji Chieko、Kogawa Hiroyuki、Futakawa Masatoshi
    • 学会等名
      11th International Conference on Multiphase Flow
    • 国際学会
  • [学会発表] Improvement of Fatigue Properties of Metallic Materials by Peening Methods Using a Water Jet2022

    • 著者名/発表者名
      Soyama Hitoshi
    • 学会等名
      The 13th Pacific Rim International Conference on Water Jet Technology (PRIC2022)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] IMPROVEMENT OF FATIGUE STRENGTH OF 3D PRINTED Ti6Al4V BY MECHANICAL SURFACE TREATMENTS FOR MEDICAL IMPLANTS2022

    • 著者名/発表者名
      Soyama Hitoshi
    • 学会等名
      International Congress on 3D Printing (Additive Manufacturing) Technologies and Digital Industry 2022
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 科学研究費補助金 基盤研究(B)に関する報告

    • URL

      http://web.tohoku.ac.jp/ism/menu12/index7.html

  • [産業財産権] バイオマスの微粒化方法2022

    • 発明者名
      祖山均,北川尚美,廣森浩祐,久慈千栄子
    • 権利者名
      祖山均,北川尚美,廣森浩祐,久慈千栄子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      2022-124701

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi