• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高周波高密度電流が原子配列に与える「揺さぶり」を利用した自己原子再配列技術の創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02025
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関名古屋大学

研究代表者

徳 悠葵  名古屋大学, 工学研究科, 准教授 (60750180)

研究分担者 巨 陽  名古屋大学, 工学研究科, 教授 (60312609)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード薄膜 / 原子配列 / ナノ材料 / 界面 / 電子風力 / 原子拡散 / エレクトロマイグレーション
研究成果の概要

本研究では金属薄膜を対象に,高周波(100kHz以上)の高密度電流が原子配列に及ぼす電子風力の周期的「揺さぶり」によって原子の再配列を実現した.また,原子再配列の学理解明のため,高分解能透過型電子顕微鏡によるその場観察を実施した.さらに,応用上重要な薄膜の品質を定量評価するため,電流印加前後における薄膜の機械特性・電気特性について調査を行った.目的達成のため,3カ年計画により次の3項目「1.薄膜の結晶構造解析および材料特性評価」「2.原子配列変化の動的挙動の可視化」「3.高周波高密度電流と原子の力学的相互作用に関する理論モデルの構築」を研究目標として推進した.

自由記述の分野

材料力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は,高周波の高密度電流がなす電子風力によって金属薄膜の原子配列を制御する世界初の研究であり,熱処理に依らない原子の再配列技術として材料科学分野を拡張する学術的に極めて高い独創性・創造性を有している.さらに,いままで結晶構造の制御が熱処理や結晶成長のみによって実現されてきた現状を打破し,新たに電子風力を基盤とした原子再配列法を世界に先駆けて発信することができる. これは,熱処理に依らない原子の再配列現象として従来熱力学的に捉えられてきた材料科学を拡張し,物理化学や固体物理,物性物理などの広い学問分野にも大きな波及効果が期待できる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi