• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

超高精度X線顕微鏡によるCFRPの界面領域の3次元+疲労破壊前駆現象の観察と力学

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02028
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関京都大学

研究代表者

北條 正樹  京都大学, 工学研究科, 名誉教授 (70252492)

研究分担者 木村 正雄  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 教授 (00373746)
西川 雅章  京都大学, 工学研究科, 准教授 (60512085)
松田 直樹  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (90756818)
大島 草太  東京都立大学, システムデザイン研究科, 助教 (90885112)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCFRP / 破壊力学特性 / メゾスケール / X線CT顕微鏡(CT) / イメージベイスドモデル
研究成果の概要

本課題では,CFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)の破壊力学特性(破壊じん性やき裂進展特性)を決定する微視的因子を解明することを目的として,放射光を用いたX線CT(SR X-CT)を用いて,モードIおよびモードI/II混合負荷を与えたその場観察を行い,き裂先端領域を観察するとともに,力学モデルにより,CFRPの界面領域におけるマクロな破壊発生の前駆現象と破壊の三次元メカニズムを明らかにした.

自由記述の分野

破壊力学

研究成果の学術的意義や社会的意義

X線顕微鏡(CT)によりCFRPのモードI負荷および混合モード下におけるき裂先端損傷領域での損傷を詳細に観察する実験法を確立した.観察結果を基に,3次元画像に基づくモデル解析を検討し,有限要素法に基づく数値解析を用いて,繊維間距離や最大主応力,静水圧応力,応力三軸度の関係について評価するモデルを構築した.これにより,CFRPのき裂先端領域において,界面はく離が先行し,樹脂破壊が遅れて発生する力学原理が明らかとなり,学術的に新規性の高い知見を得ることができた.CFRPを用いた材料・構造設計において,メゾスケールからのCFRP破壊力学特性の設計につながる実用的な成果が得られた.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi