• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高靭性な固体酸化物形燃料電池の電極製造に向けた新しい設計基盤の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02033
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関千葉工業大学

研究代表者

原 祥太郎  千葉工業大学, 工学部, 准教授 (10401134)

研究分担者 鹿園 直毅  東京大学, 生産技術研究所, 教授 (30345087)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード固体酸化物形燃料電池 / FIB-SEM / 微細構造 / 焼結 / 破壊 / シミュレーション
研究成果の概要

本研究では多孔体のメゾスケール破壊解析シミュレーターの基盤を開発し,多孔体の破壊特性の空隙率依存性を予測可能とした.並行して,解析の検証を目的として,固体酸化物形燃料電池空気極材料の微小押し込み基礎実験を行い,破壊靱性値の空隙率依存性を求めた.さらに,集束イオンビーム-走査型電子顕微鏡複合装置を用いて,多孔体電極中のき裂進展の様子とその発生メカニズムを明らかにした.また,多孔質電極材料の機械的特性と微細構造との関係を予測できる,畳み込みニューラルネットワークに基づく深層学習の基礎モデルを開発した.

自由記述の分野

材料力学・材料強度

研究成果の学術的意義や社会的意義

固体酸化物形燃料電池電極の信頼性と耐久性を向上するためには、多孔質電極の脆性的な破壊特性の理解が必要不可欠である。本研究では、集束イオンビームー走査型電子顕微鏡を用いて,微小押し込み試験中に多孔体電極内部に発生するき裂進展の様子とそのメカニズムを初めて明らかにした。さらに,多孔体電極の脆性的にき裂が進展する様子を予測できるシミュレーション技術を構築した。得られた技術を発展させることによって、高靭性かつ安全な燃料電池製造が実現可能となる.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi