• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

電着樹脂含浸法を用いたCFRPのラティス構造の製造法とその応用基盤技術の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20H02039
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分18010:材料力学および機械材料関連
研究機関広島大学 (2022-2023)
地方独立行政法人大阪産業技術研究所 (2020-2021)

研究代表者

片桐 一彰  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 教授 (70521277)

研究分担者 戸谷 剛  北海道大学, 工学研究院, 教授 (00301937)
陶山 剛  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 研究員 (00712928)
奥村 俊彦  地方独立行政法人大阪産業技術研究所, 和泉センター, 主幹研究員 (10359408)
磯野 拓也  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (70740075)
本田 真也  北海道大学, 工学研究院, 准教授 (90548190)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードCFRP / 電着 / 航空機構造 / ラティス構造 / セルロースナノファイバー / 蓄熱材 / ヒートシンク / 衝撃強度
研究成果の概要

炭素繊維強化複合材料によるラティス(=格子)構造は、炭素繊維の剛性と強度を最大限に活用した軽量・高強度構造である。しかし、ラティス構造の製造には制約が多く、実用例はほとんどない。本研究では、自動車塗装に使われる電着液に炭素繊維を浸漬し、電流を流して繊維表面に樹脂を析出させて含浸する、独自の電着樹脂含浸法を適用し、(A) 任意形状のラティス構造の製造法を開発した。また、(B) 持続可能な資源で、強度に優れるセルロースナノファイバーを添加し、ラティス構造を強靱化する手法を示した。更に、(C) 軽量で高性能なCFRPヒートシンクの実現に向け、樹脂含浸と同時に蓄熱材を複合化する手法の開発を進めた。

自由記述の分野

複合材料

研究成果の学術的意義や社会的意義

CFRPは、炭素“繊維”という一次元材料と強度が低い樹脂の複合材料である以上、炭素繊維の強度と剛性を最大限に活用するラティス構造が最も洗練された構造となるが、現在のCFRPの製造法でラティス構造を製造するには多くの制約があった。そこで、自動車ボディの電着塗装を元にした樹脂含浸法を適用した製造手法を提示することができた。また、セルロースナノファイバーを添加すればCFRPの衝撃強度が向上することも示した。更に、電子機器の急激発熱対策として、CFRPの筐体に蓄熱材を複合化する手法の開発を試みた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi